【卓球】左利きプレーヤー必見!勝率を上げるサーブテクニックと戦術

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

嵯峨 弘平 Kohei Saga

ゴールドコーチ
  • 関東大会埼玉県予選 団体の部・ダブルスの部:ベスト8
  • 全国高等学校卓球選手権大会(インターハイ) 埼玉県予選 団体の部・ダブルスの部:ベスト8

🏓 本記事はこんな方にオススメ

左利き特有のサーブのメリット

左利きの選手は、左利き特有の回転やボール軌道のサーブを出すことができ、そのサーブにはメリットが複数あります。

ここでは、どうして左利きの選手のサーブが特徴的であり、メリットが多いのかを解説していきます。

左利きのサーブというだけでサービスエースやチャンスボールを演出できる

まず、世の中の卓球プレイヤーは右利きの選手が多く、対峙したとき、右利きの選手のサーブの回転やサーブの軌道は取り慣れていることが多いです。

ですが、左利きの選手のサーブは、右利きの選手のサーブと比較した時に、サーブの回転やボールの軌道、見え方が異なるため、不慣れとなります。

この取り慣れていない左利きの選手のサーブに対するレシーブは、難易度が高く、左利きの選手がサービスを出すというだけで、サービスエースを取ることができたり、チャンスボールを演出することが可能となります。

左利きのサーブは有利に働くことが多い

右利き相手に有効なサーブの回転・コース取り

ここでは、左利きの選手が右利きの選手と対戦するときに、有効なサーブの回転やコース取りについて、解説していきます。

相手のフォアサイドへの速いサーブ(遠ざかる軌道のサーブ)

このサーブ回転は順横回転(左利きの選手から見て反時計回りの回転)であり、順横回転がかかっているサーブだと、左利きの選手から見て左方向に曲がっていくボールの軌道となります。

右利きの選手から上記の軌道を見るとフォアサイドに遠ざかるボール軌道となり、この軌道にボールスピードが乗ることで、レシーブがしづらくなります。

このサーブは、サービスエースを狙うことができるだけでなく、相手のレシーブがチャンスボールとなって返球される可能性が高くなります。

そのため、3球目攻撃で得点を取れる可能性が高くなります。

遠ざかる軌道のサーブでチャンスを作る

相手のバックサイドへの速いサーブ

このサーブは、上記フォアサイドへ出すサーブと組み合わせて使うと有効です。

相手がフォアサイドのボールスピードの速い、遠ざかる軌道のサーブを警戒している中で、バックサイドに同じくボールスピードの速いサーブを出すことで、レシーバーの反応が遅れやすくなります。

そのため、レシーブでミスをする確率が上がるだけでなく、相手のレシーブがチャンスボールとなって返球されるケースが多いです。

そこを、3球目攻撃をすることで得点を取れる可能性が高くなります。

フォアサイドへのサーブと組み合わせることで効果がある

フォアサイドへ出す逆横回転系のサーブ(フォアサイドギリギリを狙う)

左利きの選手が出す逆横回転系のサーブは、左利きの選手から見て時計回りの回転となり、ボール軌道は右方向に曲がります。

この場合、レシーバーが右利きの選手であれば、体の方に食い込んでくる軌道となり、このサーブでは、相手のフォアサイドギリギリに狙うことが重要です。

サーブのボール軌道がまっすぐであれば、相手コートで1バウンドした後に卓球台から出てしまい、レシーブがしやすくなってしまいます。

しかし、逆横回転をかけることで、ボール軌道が曲がり、卓球台から出そうで出ないというレシーブの判断が難しいサーブとなります。

このサーブができれば、相手のレシーブがチャンスボールとなって返球されるケースが多く、3球目攻撃で得点を取れる可能性が高くなります。

レシーブがしづらくなるため、チャンスを作りやすい

左利きの選手におすすめのサーブからのパターン例

ここでは、左利きの選手が試合の時に、得点を取りやすいサーブからのパターンを紹介していきます。

※対戦相手が右利きの選手を想定しています。

フォアサイドへの遠ざかる軌道の速いサーブ→回り込んで3球目フォア

上記で解説した、フォアサイドへ遠ざかる軌道のボールスピードが速いサーブを使用します。

このサーブを右利きの選手に出すと、レシーブがバック側に返球される確率が高く、それを狙って、回り込み、フォアドライブやフォアスマッシュで3球目攻撃を仕掛けるパターンです。

バックサイドへの速いサーブ→3球目フォア

上記で解説した、バックサイドへボールスピードの速いサーブを使用します。

このサーブを右利きの選手に出すと、レシーブがフォア側に返球される確率が高く、それを狙って、フォアハンドドライブや、フォアスマッシュ、フォアカウンターで3球目攻撃を仕掛けるパターンです。

フォアサイドへ出す逆横回転系のサーブ→3球目攻撃

上記で解説したフォアサイドへ出す逆横回転系のサーブを使用します。

このサーブを右利きの選手に出すと、レシーブが上回転系でゆっくりor浮いてくる可能性が高く、このボールを両ハンドどちらにきても良いように準備をしておき、ドライブやスマッシュ、カウンターをしていくパターンです。

まとめ

左利きの卓球プレーヤーは、サーブを中心にした特有の強みを活かすことで、試合での勝率を大幅に向上させることができます。

サーブのコツや戦略を取り入れて、あなたのプレーを次のレベルへ進化させましょう。

また、タクティブでは新規のお客様限定で、通常6,000円以上のレッスンが 1,100円 で体験できる特別なレッスンを提供しています。

ぜひ、ページ下部の「申し込みボタン」からお申し込みください!

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ タクティブではレッスンのみのご提供となります。
台貸しでの提供はしておりませんのでご了承ください。

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ