【卓球】レシーブ徹底ガイド:プロコーチが教えるナックルサーブの対処法
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- ナックルサーブのレシーブが苦手な方
- レシーブで攻めたい方
今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが、ナックルサーブに対するレシーブの基本からコツ、練習方法までありとあらゆる角度から徹底的に解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
ナックルサーブとは
ナックルサーブとは、ボールに比較的回転がかかっていない状態のサーブです。
ナックルサーブに対してのレシーブのコツ
次は、ナックルサーブに対してのレシーブのコツについて解説していきます。
ナックルサーブに対しては、フリック、チキータ、ストップという技術でレシーブをすることが有効です。
フリック
フリックのコツについて解説します。
まず、フリックのコツとして、バックスイングを取らないことが重要です。
バックスイングとは、ボールとラケットが当たる前のスイングのことをいい、バックスイングを取ってしまうとラケット面がぶれてしまい、安定したボールを送ることができません。
また、ボールがバウンドして頂点を過ぎたところを打球するようにしましょう。
フリックに関しては以下の記事を参考にしてみてください!
チキータ
チキータのコツは、卓球台の下に利き足を入れ、体が卓球台の上にある状態にし、肘を高く上げることです。
基本的に台上技術は卓球台の上に体があり、ボールの近くに体がある状態でないと、手先でボールを打球することになってしまうため、安定しづらいです。また、肘を高く上げることによってチキータをするための十分なスペースを作ることができます。
ナックルサーブに対しては、ボールの上を捉えて台上バックドライブのようなイメージでスイングしましょう。
チキータに関しては以下の記事を参考にしてみて下さい。

今やトップ選手からアマチュア選手まで普及しているチキータ
ストップ
ストップのコツは、ボールがバウンドしてからすぐを打球し、ネット手前にボールを落とすようなイメージで打球することです。打球するタイミングが遅れてしまうと短くレシーブするのが難しくなってしまいます。
ストップに関しては以下の記事を参考にしてみてください。
ナックルサーブに対してのレシーブのよくある間違い
次は、ナックルサーブに対してのレシーブのよくある間違いについて解説していきます。
ナックルサーブに対してのレシーブのよくある間違いは主に2つあり、下回転サーブと同じようにレシーブしてしまうことと上回転をかけすぎてしまうことです。
1つずつ詳しく解説していきます。
下回転サーブと同じようにレシーブしてしまう
1つ目のよくある間違いは、下回転サーブと同じようにレシーブしてしまうことです。
下回転サーブをツッツキやストップするときは基本的にボールの下側を捉えます。
ただ、ナックルサーブをレシーブする際に下回転サーブに対するレシーブと同じようにレシーブしてしまうと浮いてしまいます。そのため、ナックルサーブに対しては少し面を立たせてレシーブすることを心がけると低いレシーブがしやすくなります。
回転をかけすぎてしまう
2つ目のよくある間違いは、回転をかけようとしすぎてラケットを上方向に振ってしまうことです。
上回転をかけようとしすぎて、上方向にラケットを振るとオーバーミスの原因になってしまいます。特にナックルサーブに対しては、前方向に振ると質の高いドライブができるようになり、ミスも少なくなります。
ナックルサーブに対するレシーブのおすすめの練習方法(メニュー)
次は、ナックルサーブに対するレシーブのおすすめの練習方法について解説していきます。
バウンドの高いナックルサーブをストップする練習
1つ目のおすすめの練習方法は、バウンドの高いサーブをストップする練習です。この練習はあまり回転がかかっていないサーブにすることでより効果的な練習になります。
バウンドの高いナックルサーブをラケット面を立ててバウンド直後を捉えて、低く返せるようになることができれば、試合におけるナックルサーブに対してはより簡単にストップすることができます。
練習パートナーにサーブを出してもらい、レシーブのみの練習
2つ目のおすすめの練習方法は、何度もナックルサーブを出してもらい、レシーブし、感覚を養うことです。
返し方のやり方がわかったとしても感覚がつかめなければ、試合の中でやろうとしても、失敗するリスクが高いです。そのためより多くナックルサーブを返し、感覚を養うことが大切です。
レシーブの応用テクニック
試合で使うと効果的なレシーブの応用テクニックを紹介します。
ストップと見せかけてフリックorツッツキ
ストップをする打球フォームでボールに近づき、フリックに切り替えると相手の意表をつくことができ、効果的です。
また、ストップは打球するタイミングが速く、ツッツキは比較的遅い傾向がありますが、ストップとツッツキの打球するタイミングを同じようなタイミングにすると相手はストップが来るかツッツキが来るか分からなくなるため、効果的です。
打点を遅らせたストップ
ツッツキとストップのどちらが来るか分からなくさせる手法として、打球するタイミングを送らせたストップというものもあります。基本的にツッツキはストップと比べて打球するタイミングが遅いことが多いです。
そのため、打球するタイミングを遅らせると相手はツッツキが来ることを予想しますが、そこで短くストップができれば、相手の意表をつくことができ、効果的です。
まとめ
今回は、ナックルサーブに対するレシーブについて徹底解説しました。
「ナックルサーブををしっかり返せるようになって勝てるようになりたい!」という方にはタクティブのパーソナルレッスンがおすすめです。
卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験ともに豊富なコーチが多数在籍しており、マンツーマンのパーソナルレッスンだからこそ、自分の納得いくまで打ち込める環境があります。台上技術の習得・上達は、プロの指導で近道しませんか?
通常価格が6,000円~(税込)のレッスンが初回限定1,100円(税込)で受けられる体験レッスンもご用意しております。以下のボタンより、ぜひお申し込みくださいませ。