【卓球】ロングサーブを攻略!効果的なレシーブのコツと練習法
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- ロングサーブに対してミスが多い方
- レシーブからの展開で得点することが苦手な方
ロングサーブをうまくレシーブできない、レシーブからの展開で失点してしまう、そんな悩みを抱えていませんか?
もしそのような悩みがあるならこの記事を見て、対策方法を抑えておきましょう。
目次
ロングサーブとは?特徴と戦術的な役割
ロングサーブとは、相手コートのエンドライン付近まで届く長いサーブのことを指します。
ショートサーブと比べてボールスピードがあり、相手にプレッシャーをかけることができます。
特に、回転量やコースを工夫することで、相手のミスを誘ったり、甘いレシーブを引き出すために使うことが多いです。
ロングサーブをレシーブする際の基本姿勢と意識
ロングサーブはボールスピードが速いことが多く、レシーブをする側は準備する時間をつくることが重要になります。
大きく分けて二つポイントがあるので、見ていきましょう。
台から離れた位置に構える
ロングサーブをレシーブする時は、ショートサーブをレシーブする時よりも卓球台から離れた位置で構えておきましょう。
レシーブする体勢を作ることと、バックスイングをする時間的余裕を作ることができます。
バックスイングとは、ラケットを引く動作のことで、安定したボールを打つためには、このバックスイングを適度に取ることが重要です。
サーブをする側がロングサーブを多用するタイプであれば、試合中に卓球台との距離を調整していきましょう。
バックスイングを取りすぎない
ロングサーブに対して大きなバックスイングを取ると、スイングのタイミングや打球するタイミングが遅れてしまい、ミスをしやすくなります。
レシーブ時、ラケットの縁にボールが当たってしまう時は、バックスイングを取り過ぎでいることが多いです。
コンパクトなスイングで、ロングサーブのボールスピードに対応できるように意識することが大切です。
特に、バックハンドでのレシーブは小さな動きで素早く対応すると安定感が増します。
効果的なレシーブ技術と戦術
レシーブを1球でも多く返すことが、試合では重要になります。
ロングサーブに対するレシーブ技術と戦術を抑えて、対応力をつけましょう。
回転量の多いツッツキで強打を防ぐ
相手のロングサーブが下回転系の場合、強く打ち返そうとするとミスが出やすくなります。
そこで、ツッツキを卓球台のエンドライン付近を狙って入れることで、相手の攻撃を抑える戦術が有効です。
以下の3つのポイントを意識して、打球しましょう。
ポイント:
・しっかりと下回転をかけて、ボールを低く抑える
・相手コートのエンドライン付近の位置を狙う
・緩急をつけて相手のタイミングをずらす
ツッツキの質を高めることで、相手の強打を封じ、有利な展開に持ち込むことができます。
ストレートへのレシーブで相手を揺さぶる
ロングサーブはクロスにレシーブしがちですが、ストレートに打ち返すことで、相手の動きを制限することができます。
例えば、相手がバックサイドからクロス方向にロングサーブを打ってきた場合、そのままストレートに返すと、相手は素早く移動しなければなりません。
これにより、次のラリーで主導権を握ることができます。
よくあるミスとその改善方法
ロングサーブに対してミスが多い場合は、以下の項目をチェックしましょう。
これらの対策をすれば、ミスが減るようになります。
ツッツキを浮かしてしまう
ロングサーブに対するツッツキでボールが浮いてしまうと、相手にチャンスボールを与えてしまいます。
相手コートに低いボールを返球するために、スイングスピードとラケット面の角度に注意しましょう。
スイングスピードを速くすることによりツッツキの回転量が増し、ボールをコントロールしやすくなります。
また、ラケット面をできるだけ立てた状態で打球すると、低いボールになりやすいです。
上回転のロングサーブに対してオーバーミス
スイングをコンパクトにすることでオーバーミスを防ぐことができます。
コンパクトなスイングで、ボールの勢いを利用して返球していきましょう。
また、ラケット面の角度を合わせて、垂直もしくは少し下を向けることで軌道の低いレシーブをすることができます。
ロングサーブに対してミスをしなくなる練習方法
これから紹介する練習方法は、筆者が実際に取り組んでいたものになります。
対応力をつけるために、しっかりと確認していきましょう。
ショートサーブとロングサーブを半々の割合で出してもらう
試合では、相手がロングサーブばかり出してくるとは限りません。
ショートとロングを混ぜて出してもらうことで、実戦に近い感覚で対応力を養うことができます。
相手のサーブの対処を瞬時に判断する力を鍛えていきましょう。
上回転と下回転を混ぜて出してもらう
ロングサーブの回転を見極める力をつけるために、上回転と下回転を混ぜてもらう練習をしましょう。
サーブの回転を正確に判断し、適切なレシーブを選択する力を養う事が重要です。
ツッツキだけでなく、ブロックやドライブも試して、実戦で使える技術を増やしていきましょう。
まとめ
ロングサーブを適切にレシーブできれば、試合で主導権を握るチャンスが大幅に増えます。
効果的な練習を積み、さまざまなレシーブ技術を身につけましょう。
タクティブでは、新規のお客様限定で、通常6,000円以上のレッスンが 1,100円で受講できる体験レッスンをご用意しています。
プロのコーチが個別に指導し、あなたのレシーブ技術を向上させます。
ぜひ、この機会に実践的なレシーブ力を身につけませんか?
▼体験レッスンのお申込みはページ下部の「申込みボタン」から!