【卓球】素早く戻るための練習メニューについて徹底解説!

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

足立 将博 Masahiro Adachi

ブロンズコーチ
  • 関東予選県大会 団体ベスト8

🏓 本記事はこんな方にオススメ

今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが「戻りを速くするための練習メニュー」というテーマについて解説していきます。

本記事は、右利きのドライブマン(ドライブでの攻撃を主とする戦型)同士を想定して記載しています。

詳細は後述しますので、ぜひ最後までご覧ください。基本の戻り方や意識についてはこちら の記事に記載していますので、ご閲覧ください。

スムーズな戻りの重要性

卓球はラリーの展開が非常に速く、打球後に素早く戻ることがとても重要です。

上半身や腕だけでスイングを行うと、すぐに戻れず振り遅れや詰まる原因となってしまいます。

本記事を参考に、上半身だけでなく下半身の戻りについても意識して練習を行いましょう!

戻りのスピードを左右する重心の置き方

しっかり戻るためには、重心を意識してプレーすることが非常に重要です。

正しい重心移動を行うことで素早く戻ることができ、次の打球への準備に余裕が生まれ、プレーの安定感が増します。しっかり意識していきましょう!

具体的な重心移動については、それぞれのシーンごとに説明していきますので確認してください。

基本の姿勢について

基本の姿勢や重心の位置で重要なポイントについて説明します。

足は肩幅より少し広めに開きます。次に、つま先と膝、肩のラインが垂直になるように構えることで重心が安定し、前後にブレにくくなります。

上記の姿勢のまま軽くジャンプを行い、前後にブレないか、踏ん張りやすいかを確認しましょう。

各練習メニューの共通動作とやり方

戻る際に重要なのは、打球後に体の状態をリセットし、次に備えることです。

上半身は戻れていても、足がうまく動かせない方もいるかと思います。

そのような場合は、打球後に腕を戻すと同時に、軽くジャンプまたは足踏みをすると、下半身のリセットができ、次の動きがスムーズになりやすくなるのでおすすめです。

サーブ後の戻り:有利な展開を作るための動き方

サーブ後の戻りは、3球目攻撃を狙ううえで非常に重要です。

サーブ後に適切な位置に素早く戻ることで、次の展開がスムーズになり、安定したプレーができるようになります。

サーブについてはこちらから

サーブ後の戻りの練習:ボールを使わない動きの確認

サーブ後の戻りの練習は、最初のうちはサーブ練習とは分けて行うことをおすすめします。

サーブ練習と同時に行うと意識が分散し、どちらも中途半端になりやすいため、別々に練習し、無意識に戻れる段階まで練習しましょう。

また、戻る位置は自分のサーブによって異なるため、調整していくことが重要です。

例としてはロングサーブを出した時は少し台から離れた位置に戻り、短いサーブを出し、台上の展開になりやすいときには少し台に近い位置に戻ると次の動きがスムーズになりやすくなるので、意識してみてください。

レシーブ後の戻り:相手の攻撃に備えるポジショニング

自分の返球によって戻る位置を調整する必要があるため、しっかり判断してから適切な位置に戻ることが重要です。

練習の流れとしては

①球を使わず動きの確認を行う。
②多球でレシーブと4球目をセットで行う。
③1球で相手のサーブからレシーブ、4球目までをセットで行う。

難易度を少しづつ上げることで、しっかりステップアップしていきましょう!

自分のレシーブが短い場合も、長い場合も同じ練習の流れは同じでよいかと思います。

どの位置に戻るかを意識しつつ練習を行えるとより実践的なので意識しておこないましょう。

自分のレシーブが短い場合の戻る位置

相手のサーブが短く、自分のレシーブがストップなど短い展開になる場合は、少し前寄りに戻ることをおすすめします。

短い展開では、相手の3球目がツッツキやフリック、台上ドライブなど様々な展開が予想されますが、レシーブが浮きすぎない限り強打が来ることは少ないかと思います。

そのため、前寄りに構えて4球目を狙い、試合を優位に進めることを意識しましょう。

レシーブについてはこちらから

自分のレシーブが長い場合の戻る位置

相手のサーブが長く、自分のレシーブが上回転の展開になる場合は、台から少し距離を取り、ラリーのしやすい位置に戻ることをおすすめします。

相手のサーブが上回転や横回転の場合、自分のレシーブも上回転かつ長くなることが多いでしょう。

その後ラリーの展開になるため、台に近づきすぎず、適切な距離を保つことが重要です。

相手のサーブが下回転の場合にツッツキで返球した後は、ツッツキやブロックのしやすい位置に戻りましょう。

台と少し距離を取ることで返球までの余裕を作り、コースやカウンターなど相手を崩し、得点を狙っていきましょう!

ラリー中の戻り:素早く反応するための練習メニュー

最後はラリー中に素早く戻るための練習メニューを紹介します。

戻れない要因の一つとして、自分の返球が入るか不安で見すぎてしまい、戻るのが遅れるというケースがあります

多球練習を行うことで、ミスをしてもすぐに次の球がくるため、半強制的に戻る環境を作ることができます。

ハードな練習になるため、球数や時間を制限し、その間はしっかり集中して練習することをおすすめします。

また、多球での球出し練習になるので、まずは環境からしっかり整えていきましょう!

自分たちで多くの球や防球ネットを用意したり、マシンのある環境で練習を行う。

もしくは卓球スクールに通い、練習を行うことで、効率的に練習を行えるかと思います。

ラリー中の戻りの練習メニュー:高速で行う切り替え

ワンコースでの戻りはできても、フォアとバックが混ざると戻れなくなる方もいるかと思います。

まずはフォアとバックの切り替えを1セットあたり20球程度で、多球練習を行ってみましょう。

はじめのうちはゆっくり動きの確認を行い、1セットごとに徐々にスピードを上げていくことで、打球後すぐに戻る感覚を身につけましょう。

素早く切り返すため、上半身だけでなく下半身の動きも使っていきましょう!

下半身も使うことで、コンパクトかつ鋭い打球を打ちやすくなるので意識して練習することをおすすめします。

フォアハンド・バックハンドはこちら


ラリー中の戻りの練習メニュー:高速で行うランダム

高速の切り替え練習に慣れてきたら、フォアとバックのランダム練習を取り入れていきましょう。

どこにボールがくるか分からないため、打球後は真ん中に戻ることで次のボールに備えるとよいかと思います。

はじめはしっかりボールにラケットを当て返球する所から始め、次に上半身だけでなく下半身も使い、少しスイングを行うことで練習の強度を上げていくことをおすすめします。

最後に、フォアとバックの高速の切り替えに慣れてきたら、たまにミドルも入れることでより、実践的な練習になるのでしっかり動き、体勢が崩れないように腰を落として頑張っていきましょう!

まとめ

卓球の試合で勝つためには、適切な戻りを身につけることが重要です。素早く戻り次の返球までの動きをスムーズにすることで、ミスを減らし、得点チャンスを増やすことができます。

タクティブでは、新規のお客様限定で、通常6,000円以上のレッスンが1,100円で受けられる体験レッスンをご用意しています。

プロコーチがあなたの戻り・動きをチェックし、最適な改善方法を指導します。

スキルを磨き、試合で勝ちたい方は、ぜひ一度体験レッスンを受けてみてください。

▶ お得な体験レッスンの申込みはページ下部のボタンから!

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ タクティブではレッスンのみのご提供となります。
台貸しでの提供はしておりませんのでご了承ください。

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ