卓球の3球目攻撃パターン徹底ガイド|勝率を高める戦術と練習法

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

山岸 優希 Yuki Yamagishi

ブロンズコーチ
  • 埼玉県卓球大会:団体戦ベスト8

🏓 本記事はこんな方にオススメ

今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが、3球目攻撃の基本からコツ、練習方法まで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。

3球目攻撃は試合の流れを大きく左右する重要な技術です。

本記事を通じて、その具体的なやり方やポイントをしっかりと学び、実践に活かしてください。

ぜひ、最後までご覧ください。

3球目攻撃とは

3球目攻撃は、自分がサーブ(1球目)を出し、相手がレシーブ(2球目)をし、その返球に対して自分が攻撃(3球目)をするという流れになります。

具体的には、サーブを出した後、相手のレシーブに対してすぐに攻撃を仕掛けるプレーを指します。

この戦術を効果的に使うことで、ラリーの主導権を握り、得点を取りやすくなります。

3球目攻撃のコツ

ここからは、3球目攻撃を成功させるためのポイントを解説します。

サーブの精度

1つ目のコツは、サーブの精度を高めることです。

3球目攻撃を効果的に使うためには、相手が返球しにくいサーブや相手の読みを外すサーブを出すことが重要です。

回転量・スピード・コース・長さ・配球を工夫し、相手のレシーブを誘導しやすいサーブを身につけましょう。

サーブ後の戻りを早くする

2つ目のコツは、サーブを出した後の戻りを素早くすることです。

サーブの戻りが早ければ、3球目攻撃を行いやすい体勢を整えやすくなります。

サーブ後のポジショニング

3つ目のコツは、サーブ後の適切なポジショニングです。

例えば、ロングサーブを出した場合、相手のレシーブが長く返ってくる可能性が高いため、あらかじめ台から少し離れた位置を取ることで、適切な3球目攻撃を仕掛けることができます。

強く打つだけが3球目攻撃ではない

3球目攻撃の一般的な誤解として、「とにかく強く打てばよい」と考える人が多いですが、実際には回転量やコースを狙うことが重要です。

相手のミスを誘うためには、単に強打するだけでなく、戦略的にボールを配球し、相手の守備を崩すことを意識しましょう。

3球目攻撃のおすすめ練習方法

多球練習

1つ目のおすすめ練習方法は、多球練習です。

練習相手に多く球を出してもらい、3球目攻撃のフォームやフットワークを徹底的に鍛えましょう。

パターン練習

2つ目のおすすめ練習方法は、パターン練習です。

実際の試合を想定し、サーブ・レシーブ・3球目攻撃の流れを繰り返し練習することで、試合での対応力を向上させることができます。

ゲーム練習

3つ目のおすすめ練習方法は、ゲーム形式での練習です。

想定していなかった返球にも対応できるように、実戦の中で3球目攻撃の精度を高めましょう。

まとめ

今回は、3球目攻撃の基本やコツ、練習方法について詳しく解説しました。

3球目攻撃は試合を有利に進めるために欠かせない技術です。

本記事で紹介した練習方法を実践し、自分に合った3球目攻撃のパターンを習得しましょう。

「3球目攻撃をしっかり身につけて勝てるようになりたい!」という方には、タクティブのパーソナルレッスンがおすすめです。

卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験が豊富なコーチによるマンツーマンレッスンを提供しており、納得いくまでじっくり練習できます。

初回限定で1,100円(税込)の体験レッスンもご用意しております。以下のボタンより、ぜひお申し込みください!

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ タクティブではレッスンのみのご提供となります。
台貸しでの提供はしておりませんのでご了承ください。

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ