
大人の初心者こそ卓球教室に通おう!行くべき理由3選
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- 大人から卓球をはじめた初心者の方
- 卓球教室(スクール)に通うかどうか迷っている方
「大人になってから卓球を始めたものの、何をすればいいのかわからない…」
「自己流で練習しているけれど、なかなか初心者を抜け出せない…」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
また、自分が行けそうな卓球教室(スクール)をGoogleやYahoo!で検索して、色々と見たものの、以下のように迷っている方も多いのではないでしょうか。
- 「自分は本当に教室に通うべき?」
- 「独学と何が違うの?」
本記事では
- 大人の初心者が卓球教室に通うことで得られる3つのメリット
- 卓球教室(スクール)を選ぶポイント
を紹介します。
この記事が、あなたが一歩踏み出すきっかけになれば幸いです!
目次
大人の初心者こそ卓球教室(スクール)に行くべき理由3選
まずは、大人の初心者こそ卓球教室(スクール)に行くべき理由3選を紹介していきます。
自己流による悪癖がつく前に正しい基礎を身につけられる
大人になってから卓球を始める場合、自己流で練習を続けることももちろん可能ですし、それを否定するつもりはありません。
しかし、一部のセンスがある人を除けば、自己流には限界があり、いずれ頭打ちになる可能性が高いです。
どのタイミングで頭打ちが来るかは個人のセンスによりますが、それ以上に問題なのは、長く自己流で続けることで悪癖がついてしまうことです。
悪癖が身についてしまうと、「悪癖を直す → 正しいフォームを身につける」という二重のプロセスが必要になり、上達のスピードが大幅に遅れてしまいます。
だからこそ、大人の初心者の方には、卓球教室(スクール)で正しい基礎をしっかり身につけることをおすすめします。

タクティブでは動画撮影を駆使してフォームの修正を行う
初期段階で適切な指導を受けることで、無駄な遠回りをせずに効率よく上達できるはずです。
卓球についてわからないことが聞ける
近年、テレビやSNSなどのメディアを通じて、卓球に関する情報が簡単に手に入るようになりました。
これは非常に便利なことですが、一方で注意すべき点もあります。
それは、発信者の意図とは異なる解釈をしてしまい、そのまま誤った方法で練習を続けてしまうリスクがあることです。
間違った解釈のまま練習を続けると、上達しないどころか、かえって下手になってしまう可能性すらあります。
- 「この情報って本当に正しいのかな?」
- 「自分のプレースタイルに合っているのか?」
こうした疑問は、一人で解決するのが難しいものです。
しかし、卓球教室(スクール)でレッスンを受ければ、コーチが的確なアドバイスをくれるので、不安を解消しながら練習できます。
また、技術的な疑問だけでなく、
- 「ラケットを買いたいけど、どんなものがいいんだろう?」
- 「自分に合うシューズはどれだろう?」
といった用具に関する相談もでき、適切なアドバイスを受けられるのも大きなメリットです。
こうした不安や悩みをすぐに解決できる環境があることで、余計な迷いをなくし、純粋に卓球を楽しむことに集中できるのが、卓球教室(スクール)の大きな魅力です。

コーチがいると不安や迷いがない状態で卓球が楽しめる
卓球仲間ができる
「自分は一人で卓球を楽しめれば十分」と思う方は、ここは読み飛ばしていただいて構いません。
しかし、大人になってから卓球を始めると、卓球仲間を作るのが意外と難しいと感じることが多いのではないでしょうか。
学生時代から卓球を続けている人は、当時の仲間がいますし、いきなりサークルやクラブに飛び込むのは気が引けることもあるでしょう。
その点、卓球教室(スクール)に通うと、自然と卓球仲間ができる環境が整っています。
コーチとのコミュニケーションはもちろん、同じレッスンを受ける人や同じ時間帯に通う人、さらにはスクールが主催するイベントを通じて、さまざまな人と交流する機会があります。
実際、スクールで知り合った人と仲良くなり、プライベートでも一緒に練習するようになったという話は少なくありません。
仲間が増えると、お互いの成長を共有したり、時には競い合ったりすることで、より充実した卓球ライフを楽しめます。
「卓球を通じて第2、第3の青春を味わう」 そんな体験ができるのも、卓球教室(スクール)の大きな魅力です。
大人の初心者の卓球教室(スクール)の選び方のポイント
次は、大人の初心者の卓球教室(スクール)の選び方のポイントを2つ紹介していきます。
自分のライフスタイルにあった通い方ができるか
卓球に限らず、どんなスポーツでも上達の鍵となるのは、「定期的に続けられるかどうか」 です。
どれだけ良いレッスン内容でも、継続できなければ、思うような成果を得るのは難しくなります。
そのため、卓球教室(スクール)を選ぶ際には、自分のライフスタイルに合った通い方ができるかどうかを重視することが大切です。
たとえば、
- 通いやすい時間帯があるか
- 仕事終わりや休日に通いやすいか
- レッスンの頻度を自分で調整できるか(固定制か、自由予約制か)
- アクセスのしやすさ(家や職場からの距離、通いやすい立地か)
- レッスンのキャンセル・振替制度があるか(急な予定変更に対応できるか)
など、自分の生活リズムに合った環境を選ぶことが、長く続けるためのポイントになります。
また、無理なく通えることはモチベーションの維持にもつながります。
最初は「頑張ろう!」と思っていても、通うのが負担になってしまうと、いつの間にか足が遠のいてしまうことも。
だからこそ、卓球教室を選ぶ際には、「ここなら無理なく続けられる!」 と思えるかどうかを基準にすることが大切です。
自分のライフスタイルに合った通い方ができれば、継続しやすくなり、結果として上達のスピードも加速します。
無理なく続けられる環境を整えて、卓球の楽しさを長く味わいましょう!
タクティブでは、プランをいくつかご用意しており、きっとあなたに合う通い方があるので、ぜひチェックしてみてください。
自身の練習に没頭できるレッスン形式か
卓球教室(スクール)には、主に個人レッスンと集団レッスンの2種類の形式があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分が練習に集中しやすい環境を選ぶことが大切です。
—
【個人レッスン(コーチと1対1)】
✅ メリット
- コーチと1対1なので、細かい指導を受けながら集中的に練習できる
- 周囲を気にせず、自分のペースで練習に没頭できる
- 弱点を効率的に克服し、スピーディーに上達しやすい
❌ デメリット
- 費用が比較的高い
- 他のプレイヤーとの交流は少ない
—
【集団レッスン(コーチ1人対複数の生徒)】
✅ メリット
- 費用が抑えられる
- ほかの受講者と練習できるため、実践的な経験を積みやすい
- 仲間ができやすく、楽しく続けられる
❌ デメリット
- コーチから指導を受けられる時間が限られる
- 他の受講者に気を遣う場面がある
- 初心者の場合、相手の要望に応えられず気まずくなることも
- 初心者には個人レッスンがおすすめ!
—
特に大人の初心者の方は、最初から集団レッスンに参加すると、周囲とのレベル差に気を遣ったり、相手に迷惑をかけないようにと気を配りすぎたりして、練習に集中しにくいことがあります。
そのため、最初はコストをかけてでも個人レッスンを受け、基礎をしっかりと身につけるのがおすすめです。
個人レッスンで基本技術が定着すれば、集団レッスンに移行しても気兼ねなくプレーできるようになり、コストを抑えながら継続することも可能になります。
「まずは個人レッスンでしっかり基礎固め → その後、集団レッスンで実践練習」 という流れを意識すると、無駄なく効果的に上達できるでしょう。
もちろん費用面に余裕があれば、そのまま個人レッスンを中心に受講するのもとても良い選択だと思います。
まとめ:大人の初心者こそ卓球教室に行こう
大人になってから卓球を始める方にとって
- 自己流では気づかない悪癖の防止
- 疑問をすぐに解決できる環境
- 卓球仲間との出会い
上記の要素は、上達を加速させるために重要です。
また、ライフスタイルに合った通い方*自分に適したレッスン形式を選ぶことで、無理なく継続でき、より充実した卓球ライフを送ることができます。
卓球を始めたばかりで「どこで学ぶべきか迷っている」「本当に教室に通うべきか悩んでいる」という方は、ぜひタクティブで一度体験レッスンを受けてみてください。
タクティブなら、あなたの目的やライフスタイルに合わせたレッスンプランが見つかります。
初めての一歩を踏み出すのは勇気がいるかもしれませんが、その一歩が卓球の楽しさを広げ、上達への最短ルートになります。
タクティブには、きっとあなたが求めている環境があります!
ぜひ一度体験レッスンにお越しください。
一緒に卓球を楽しみましょう!
体験レッスンのお申込みは以下のボタンからできます。