卓球のミドル攻略法!正しい打ち方と実戦での使い方を徹底解説
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- ミドルに来たボールを対策したい方
- 相手コートのミドルを狙いたい方
- ラリーで主導権を握りたい方
「ミドルを制すものは、試合を制す」と言っても良いほど、卓球においてミドルは重要なコースになります。
ミドルの守り方や、ミドルの攻め方を今回はご紹介します。
もしよければ最後まで御覧ください。
目次
ミドルとは?卓球での重要な攻防ポイント
ミドルとは、卓球台のセンターライン付近のコースを指します。
センターライン付近にボールが来ると、フォアハンドで打つかバックハンドで打つか迷うため、ミスが生じやすくなります。
また、体の正面に来たボールもミドルと呼ぶことがあります。
体の正面にきたボールに対しては、スイングする十分なスペースを作るためにフットワークやボディーワークと言った動きが必要になります。
このようにミドルに来たボールに対しては、2種類の対処が必要になります。
・フォアハンドで打つかバックハンドで打つか決める
・フットワークやボディーワークを使い、スイングするスペースを作る
ミドルのボールを打つ際の基本姿勢と正しい打ち方
ミドルに対応しやすい基本姿勢やスイング方法をご紹介します。
基礎から知りたい方は、ぜひご覧下さい。
ミドル対応に適したスタンスとフットワーク
肩幅より少し広めに足のスタンスをとると、ミドルのボールに対してフットワークを行いやすいです。
常に動ける状態の姿勢を意識していきましょう。
また、軽く前傾姿勢を保つと、バックスイングのスペースをとりやすく様々なボールに対応しやすくなります。
安定したミドル打ちを実現するスイング方法
相手の球速や打球点が遅く、時間的余裕がある場合は、普段と同じスイング方法で問題ありません。
ただし、時間的余裕がない場合はバックスイングを小さくして、振り遅れに備えることが重要になります。
また、ドライブで返球する場合、回転を掛けて安定させるためにスイングスピードは、できるだけ落とさないようにしましょう。
ミドルの対応力を鍛える練習メニュー
ミドルの対応力をつけるためのメニューをご紹介します。
また、フットワーク練習も兼ねたメニューになっております。
バック→ミドル→バック→フォア
1つ目の練習メニューは、ミドルの対応かつコースを指定したフットワーク練習を含めたものになります。
ミドルに来たボールはなるべくフォアハンドで打つことで、切り替えの練習にもなります。
フォアハンドでミドルのボールを打つ場合は、十分な体勢で打つために、回り込むようなイメージで利き手側にスペースを作りましょう。
この時、体の方向が相手に対して真横へ向いてしまうと、戻りが遅くなりやすいため、注意しましょう。
また、バックを強化したい方やバックを中心にプレーしたい方は、ミドルもバックで打ってみましょう。
フォアでの対応と同じく、常にスイングができる体勢とスペースを確保する事が重要です。
ミドルをフォアで打つかバックで打つか迷いがある時に、この練習を行いましょう。
ミドル→フォアorバック
2つ目の練習メニューは、ミドルの対応かつランダム形式のフットワーク練習を含めたものです。
先程の練習メニューと異なる点は、ミドルの対応をした後に、ボールがどのコースに飛んでくるか分からないという点です。
以下のコツを確認した後、練習に取り組みましょう。
- 打球後に必ず相手を見る
- 打球後にラケットを体の中心に戻し、両ハンドとも対応可能な体勢を作る
- ミドルのボールに対応するため、台の中央に構える
また、ミドルをフォアで打つかバックで打つかによって立ち位置を調整しましょう。
ランダム要素を含んだ練習になりますので、試合前の方や対応力を向上させたい方におすすめです。
実戦で活かせるミドル攻めの戦術とテクニック
ミドルを守るだけでなく、相手のミドルを攻めると、試合を優位に進めやすいです。
ミドル攻めの具体的な戦術を2つご紹介します。
サイドとミドルを交互に攻める
相手にとって、両サイドは体から遠く、ミドルは体から近いため、この2つは対極のコースと言えます。
この2つを使い分けることで、相手はフットワークやボディーワークを頻繁に使うことになり、ミスを誘いやすくなります。
また、ボールのピッチを速くしたり、サイドへ横回転のかかったボールを打つことも重要です。
ボールのピッチを速くすると、相手の体勢を整える時間を奪うことができます。
相手より自分がタイミングの速いラリーに強い場合、ピッチの速さで主導権を握りましょう。
サイドに横回転のボールを打つパターンでは、相手のリズムを崩すことができます。
ピッチの速さで勝てないと感じた場合に、使っていきましょう。
ロングサーブ→バック対バック→ミドル
こちらは、バック対バックを得意としている方、先にコースを変えて主導権を握りたい方におすすめの戦術です。
まず、バック対バックに持ち込むため、速い球速かつ軌道の低いロングサーブを練習しましょう。
ロングサーブの質により、ラリーで優位に立てるかが決まってきます。
また、右利き同士、左利き同士の対戦では、バックサイドにロングサーブを出すことによって、クロスへの返球を誘導しましょう。
次に、できるだけ早いタイミングでミドルへコースを切り替えましょう。
特にバック対バックで相手と互角な場合、コースを先に切り替えた方がラリーで優位に立ちやすいです。
相手の体勢を崩すこと、相手を迷わせることを意識して練習していきましょう。
まとめ
卓球のミドル攻略は、試合を有利に進めるための重要な技術です。正しいフォームとフットワークを意識しながら、戦術的に活用しましょう。
タクティブでは、新規のお客様限定で通常6,000円以上のレッスンが1,100円で受講できる体験レッスンを実施中です。
ミドル攻略を学びたい方は、ぜひこの機会にお試しください!
申込みボタンはページ下部に設置していますので、ぜひチェックしてください。