【卓球】相手の意表を突く!卓球の流しのコツと実践的な練習方法

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

足立 将博 Masahiro Adachi

ブロンズコーチ
  • 関東予選県大会 団体ベスト8

🏓 本記事はこんな方にオススメ

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する卓球プロコーチが、流しの基本からコツ、練習方法まで、多角的に解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

卓球の「流し」とは?基本を理解しよう

流しとは、台上に来たボールに対して、下回転または上回転に順横回転を加えて返球する技術です。

フォアハンドの方が、流しに適したラケット面を作りやすく、使用される場面が多いため、本記事ではフォアハンドの流しの技術についてご紹介します。

本記事は、右利きのシェークハンド(裏ソフトラバーおよび表ソフトラバーを使用している方)を想定して作成しています。

流しの技術を身につけることで、相手の意表を突いて試合を有利に進められるため、ぜひ最後までご一読ください。

流しの基本

流しとは、フォア側の台上のボールに順横回転を加えて返球する技術です。

ツッツキやストップとは、ボールの軌道や回転が異なるため、相手の意表を突いてミスを誘いやすくなります。

主に使用する場面は、レシーブ時や相手がストップしたときです。

ツッツキやストップなど他の台上技術と組み合わせて使用することで、さらに効果を発揮するので、合わせて練習を行いましょう。

流しのポイント

流しを行う上で、ラケット面の角度、体の回転運動、ボールとの距離感がとても重要になります。

打球時には手首を外側にしっかりと開き、ラケット面を相手のバック側へ向けましょう。

肘の角度はある程度固定し、腰の回転によって打球することでラケット面のブレを抑えることができます。

ボールとの距離が近すぎたり遠すぎたりすると返球が難しくなるため、足を使ってボールとの距離を細かく調整しましょう。

すべてのポイントを最初から意識するのは難しいため、身体の動きを段階的に覚えていくことで、少しずつ習得していきましょう。

流しを身につける練習方法

はじめのうちはミスが出やすいため、多球練習などを通じて動きを確認することをおすすめします。

多球練習に慣れてきたら、サーブからの展開など実践に近い形で練習を行い、試合で使えるようにしていきましょう。

流れの基本練習:多球練習

多球練習で安定したボールから練習することで、フォームを固めやすくなります。

1つ目と2つ目の練習では右足を前に出した状態で、上半身の動きを確認しましょう。

3つ目の練習から下半身の動きも取り入れていきます。

1つ目の練習:ラケット角度

手首を外側にしっかりと開き、ラケット面を相手のバック側に向けることで、ストレートに打つ感覚を養いましょう。

ラケットを大きく引いてしまうとタイミングが取りにくくなるため、ラケットは前に構えたまま打球すると良いでしょう。

2つ目の練習:体の回転

手首を開いた状態を保ちつつ、体の回転で打球する練習を行いましょう。

相手のボールが下回転の場合は、ボールの斜め下を捉え、ナックルの場合はボールの真後ろを打つように意識します。

体を右から左へと回転させながら、相手からボールが離れていくようなシュート回転をかけるイメージで練習してみてください。

3つ目の練習:足の微調整

上半身の動きを確認できたら、次は下半身の動きの確認です。

フォア前は距離があるため、一歩で動くのではなく、二歩に分けることで微調整がしやすくなります。

1歩目は右足または左足、動かしやすい方で動いていきましょう。

写真は右足の場合の例です。

4つ目の練習:フェイント

フェイントを取り入れることで、相手の判断を鈍らせることができるのでぜひ練習してみてください。

ボールに近づく段階では、ラケット面を相手のフォア側に向け、打球する瞬間に手首を開いて逆を突きましょう。

手首を柔らかく使うことがとても重要になるため、ラケットは軽く握ることを特に意識して練習しましょう。

流しの基本練習:サーブに対して

流しは、フォア前に来たサーブに対して使用できる技術です。

練習に取り入れることで、実践でも活用しやすくなります。

特に横回転のサーブに対して使うことで、回転に合わせて打球を捉えやすくなり、相手の回転を利用することで安定した返球が可能になります。

流しの基本練習:相手のストップに対して

流しは、相手のストップに対しても使用できます。

肘が少し伸びた状態でも使える技術のため、ストップに対して反応が遅れた場合にも対応可能です。

ストップに対して、ツッツキやフリック、ストップだけでなく流しも選択肢として持つことで、相手の意表を突いて試合を有利に進められるでしょう。

まとめ

卓球の「流し」は、相手の動きを誘導し、試合を有利に進めるための大切なテクニックです。

正しいフォームと練習方法を取り入れ、実践で使えるようにしていきましょう。

タクティブでは、新規のお客様限定で、通常6,000円以上のレッスンを1,100円で体験できる特別レッスン をご用意しています。

実際にプロの指導を受けながら、「流し」の技術をしっかり習得しませんか?

お得な体験レッスンの申込みボタンはページ下部にありますので、ぜひチェックしてみてください!

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ タクティブではレッスンのみのご提供となります。
台貸しでの提供はしておりませんのでご了承ください。

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ