【卓球】フォアハンドの打ち方と上達のコツを現役プロコーチが解説
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- フォアハンドをしっかりと身につけたいと考えている方
- フォアハンドがなかなかうまくいかずに悩んでいる方
\お得な価格でレッスンを体験/
まずは体験レッスンに申し込む卓球のフォアハンドは、最も頻繁に使われる技術のひとつです。
そのため、フォアハンドをしっかりと身につけることが上達への近道となります。
本記事では、フォアハンドの基本姿勢や効果的なコツを分かりやすく解説します。
初心者の方から経験者の方まで参考になる内容をお届けしますので、ぜひ練習に取り入れてみてください。
フォアハンドの基本姿勢
フォアハンドの上達のためには、基本姿勢から始まります。
正しい姿勢を身につけることで、スムーズな動きと威力のあるボールを打つことが可能になります。
フォアハンドの基本姿勢では、足を腰幅~肩幅よりやや広めに開き、膝を軽く曲げてリラックスした状態を保つことが大切です。
足幅は前後左右にシャドープレーで動いてみて、早く動きやすい幅をを見つけるといいと思います。
ラケットは腰の高さに構え、体重は踵に乗せすぎないで少し足の前の方へ乗せます。
この姿勢をつくれるとスムーズにフォアハンドの動作が行えると思います。
フォアハンドのコツ
次は、フォアハンドのコツについて解説していきます。
体の前でボールを捉える
1つ目のコツは、体の前でボールを捉えることです。
これはフォアハンドのみならず、卓球の技術の大多数は体の前で捉えるほうがやりやすいです。
よくある間違いとしては、体の横や後ろでボールを捉えてしまうケースです。
場合によっては、そうなっても仕方がないときもありますが、基本的には体の前でボールを捉えられるようにしていきましょう。
体の前でボールを捉えるには、戻りと準備の速さが重要になります。
よくありがちなのは、打球後に自分の打ったボールの行く末を見てしまって、戻りが遅くなり、次のボールの打球点が遅れてしまうパターンです。
それを防ぐためには、打った後にすぐに戻り、素早く次の打球に備えるということを心掛けていく必要があります。
多球練習で、速いピッチでボールを出してもらい、戻りと準備を素早く行うクセをつける練習などがおすすめです。
上回転をかける意識をもってスイングをする
2つ目のコツは、上回転をかける意識をもってスイングをすることです。
フォアハンドは上回転をかけることによって少し弧線を描き、安全にネットを超すことができます。
また、上回転がかかっていることによって、下に落ちる性質が生まれ、オーバーミスもしにくくなります。
反対に、上回転が少ないと、それらのミスが出やすくなります。
よくある間違いとしては、上から下、もしくは後ろから前に極端に押し込むようなスイングをしてしまうと、十分な上回転がかからず、安定しないケースが多いです。
なので、やや斜め下から斜め上の方向にスイングができるといいと思います。
足腰も使って連動性を出す
3つ目のコツは、足腰も使って連動性を出すことです。
フォアハンドをうまく打つためには、足腰もうまく使えるとよいです。
足腰をうまく使うことで、ボールにより力が伝わりやすくなり、良いボールを出せるようになります。
また、フォアドライブなどを打つ際にも重要になるので、フォアハンドの段階でうまくできていると、ドライブの習得・移行もスムーズにできます。
1つ注意点を挙げるとすれば、足腰を意識しすぎてスイング(腕の動き)がおろそかにならないようにすることです。
卓球では、ボールを打つのは足腰ではなくラケットを持った腕です。
したがって、最優先すべきはラケットを正確に動かすことであり、足腰の動きはそれをサポートして効率化するための手段にすぎません。
足腰を動かすこと自体が目的化しないように注意し、スイングを中心に考えながら足腰を活用する意識を持ちましょう。
まとめ
フォアハンドは、卓球をプレーする上で基盤となる重要な技術です。
正しい基本姿勢を身につけ、体の前でボールを捉え、上回転を意識したスイングを行うことで、安定感と威力のあるショットが打てるようになります。
また、足腰を適切に使うことでさらに動きに連動性が生まれ、次のステップであるドライブ技術にもつながります。
ぜひ、この記事で紹介したコツや注意点を意識しながら練習を重ねて、フォアハンドの精度を高めていきましょう!
卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験ともに豊富なコーチが多数在籍しており、マンツーマンのパーソナルレッスンだからこそ、お客様一人ひとりに寄り添い、運動習慣を身につけるサポートができます。
初めてタクティブを利用する方には、通常6,000円〜(税込)のパーソナルレッスンが初回限定で1,100円(税込)で受けられる体験レッスンがございます。
初回体験レッスンは以下のボタンからのお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしています。