【卓球】プロコーチ直伝!逆横回転サーブ・レシーブのコツ

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

嵯峨 弘平 Kohei Saga

ゴールドコーチ
  • 関東大会埼玉県予選 団体の部・ダブルスの部:ベスト8
  • 全国高等学校卓球選手権大会(インターハイ) 埼玉県予選 団体の部・ダブルスの部:ベスト8

🏓 本記事はこんな方にオススメ

今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが、逆横回転サーブ、またレシーブの基本からコツ、練習方法までありとあらゆる角度から徹底的に解説していきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

逆横回転サーブとは

逆横回転とは、利き手側とは反対、逆手側に曲がる回転で、逆横回転サーブとは、この逆横回転のかかったサーブのことを言います。

右利きがこの回転を出す場合、反時計回りの回転となります。

一方で左利きがこの回転を出す場合、時計回りの回転となります。

主な逆横回転サーブの種類

ここでは主に逆横回転をかけるサーブの種類を紹介します。

巻き込みサーブ

巻き込みサーブとは、体やラケットを体に巻き込むようにして出すことから巻き込みサーブと言われています。

逆横回転サーブの中では比較的出しやすいサーブとなります。

巻き込みサーブは逆横回転サーブの中でも出しやすいサーブ

YGサーブ

YGサーブとは、ヤングジェネレーションサーブの略で、ラケットを内側から外側から動かすようにして出すサーブです。

とても難易度が高いサーブですが、YGサーブを試合で使っている人が少ないため、得点率も高くなります。

男子選手が使うケースが多く、世界のトッププレイヤーだと、樊振東選手が多く使用しています。

バックサーブ

バックサーブとは、バックハンドで打つサーブのことで、利き手側にラケットを動かすことが多くなるため、回転が逆横回転となります。

カットマンの選手がよく使うサーブとなっており、攻撃型の選手でも、試合の流れを変えたい時などに使うケースもあります。

逆横回転サーブのやり方

次は、逆横回転サーブのやり方について解説していきます。

逆横回転サーブがやりやすい「巻き込みサーブ」を例に解説していきます。

ラケットの持ち方

ラケットの持ち方はバックハンドの持ち方に近くなります。

ラケットのグリップを自転車やバイクのハンドルに見立てて握るようにしましょう。

自転車やバイクのハンドルに見立てて握る(フォア側)

自転車やバイクのハンドルに見立てて握る(バック側)

ラケットの角度

ラケットの角度を逆手側へ向けるようにしましょう。

その角度のまま、ボールの外側を打球できる状態にしましょう。

回転のかけ方・ラケットの動かし方

上記のラケット面の角度を作ることができたら、そのまま前方向or利き手方向にスイングすることで回転をかけることができます。

この時、右利きの方は反時計回りの回転、左利きの方は時計回りの回転になれば成功です。

逆横回転サーブのコツorポイント

次は、逆横回転サーブのコツについて解説していきます。

一部、前述した内容と重複する部分も出てきますが、繰り返し伝えたいポイントになるので、ぜひご覧ください。

体の使い方

1つ目のコツは、体の使い方です。

ラケットの動きの流れに合わせて体を動かすことが重要です。

そのため、巻き込みサーブでは、ラケットが体に巻きつくような、回るような動きをするためにその動きに合わせた体を動かすようにしましょう。

ラケットの当てる位置

2つ目のコツは、ラケットとボールが当たる位置です。

基本的にラケットの先端であれば、遠心力を使うことができるため、回転がかかりやすくなると言われています。

そのため、ラケットの根元よりラケットの先端付近のボールが当たるように意識しましょう。

ラケットの角度・動かし方

ラケット面の角度が逆手側を向いていない状態で、前方向にスイングしてしまうと、逆横回転がかかりづらくなってしまいます。

ラケット面の角度を逆手方向に向けるか、スイングの方向と利き手方向にすることを意識していきましょう。

逆横回転サーブのよくある間違い

次は、逆横回転サーブのよくある間違いについて解説していきます。

順横回転サーブになってしまう

1つ目のよくある間違いは、順横回転サーブになってしまうことです。

順横回転とは利き手方向に曲がる回転であり、順横回転サーブとは、その順横回転のかかったサーブのことです。

右利きの方が順横回転サーブを出す場合、時計回りの回転となり、左利きの方が順横回転サーブを出す場合、反時計回りの回転となります。

順横回転サーブは、逆横回転サーブとは回転の方向が逆になっており、ボールのどこを捉えるのか、ラケットの動き、ラケット面の角度に注意する必要がある。

バウンドが高くなってしまう

2つ目のよくある間違いは、サーブのバウンドが高くなってしまうことです。

打点の位置が高くなってしまうとサーブのバウンドも高くなってしまいます。

また、サーブを打球した高さから第一バウンドまでの入射角が垂直に近づくにつれて、サーブのバウンドも高くなってしまうため、サーブを打球する高さとボールの軌道が重要です。

回転量が少ない

3つ目のよくある間違いは、回転量が少ないことです。

ラケットとボールが当たる位置でのラケットのスピードが、回転をかける上では重要になりますが、ラケットのスピードが遅いと回転がかかりづらくなってしまいます。

ラケット面の角度やラケットの動かし方のイメージがついてきたら、ラケットの動かすスピードを速くすることを意識しましょう。

逆横回転サーブのレシーブのやり方

次は、逆横回転サーブをレシーブするやり方について解説していきます。

ここでは、逆横回転サーブを出す人が右利きの方と仮定して解説していきます。

※逆横回転サーブを出す人が左利きの方の場合、下記の解説の左右が逆となります。

ラケット面の角度

右利きの方が出す逆横回転サーブは、反時計回りの回転がかかっているため、ラケットに当てるとレシーバーから見て左方向にボールが飛んでいく形となります。

そのため、ラケット面の角度を右方向に向ける、もしくは相手のバック側を狙うことで安定したレシーブが可能になります。

横上回転か横下回転かの見極め

レシーブの判断では横下回転か横上回転かを見極めることがレシーブを安定させる上では重要となります。

回転の判断は、サーブを出すインパクト付近を見ると回転の判断をすることができます。

サーブを出す時のインパクト付近で、ボールの下側を打球している、もしくはラケットのスイングの方向が前方向だと横下回転の可能性が高くなります。

インパクト付近で、ボールの後ろや真横を打球している、もしくはラケットのスイングの方向が横方向になっている場合、横上回転の可能性が高くなります。

打球するタイミング

回転の判断が難しい場合は、自分のコートにバウンドしたボールがもう一度バウンドする直前まで待つ、もしくは頂点をすぎて落ちてきたところを打球するとレシーブが安定しやすいです。

レシーブのよくある間違い

次は、レシーブのよくある間違いについて解説していきます。

ラケット面の角度があっていない

1つ目のよくある間違いは、ラケットの角度があっていないことです。

ラケット面の角度があっていないと、相手のサーブの回転に影響され、レシーブミスが多くなります。

相手のサーブの回転をできるだけ正確に判断することがレシーブを安定させる重要なポイントと言えます。

力加減

2つ目のよくある間違いは、力加減です。

回転を判断した上でレシーブする際は、力一杯打球してしまうとコントロールが難しくなってしまいます。

そのため、回転を利用するくらいの気持ちで打球することをおすすめします。(特に卓球台の上でレシーブをする時)

逆に、回転を上書きしてドライブやチキータなどの攻撃系の技術でレシーブする際は、ある程度、力を入れてレシーブする必要があります。

相手のサーブの回転量、自分がレシーブでどのような技術をしたいのか、どのような展開をしたいのかによってレシーブの力加減を調整しましょう。

タイミング

3つ目のよくある間違いは、タイミングです。

相手のサーブの回転を判断できていない状態で、バウンド直後を打球してしまうと、回転の影響を受けて、レシーブの難易度が高くなってしまいます。

逆に、相手のサーブの回転が判断できている場合は、早めのタイミングでレシーブすることで、相手のリズムを崩すことは可能です。

結論、相手のサーブの回転が判断できている場合は早いタイミング、判断ができていない場合は、自分のコートにバウンドしたボールがもう一度バウンドする直前まで待つ、もしくは頂点をすぎて落ちてきたところを打球するようにしましょう。

まとめ

「逆横回転サーブができるようになりたい」「逆横回転サーブのレシーブに悩んでいる」という方にはタクティブのパーソナルレッスンがおすすめです。

卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験ともに豊富なコーチが多数在籍しており、マンツーマンのパーソナルレッスンだからこそ、自分の納得いくまで打ち込める環境があります。台上技術の習得・上達は、プロの指導で近道しませんか?

通常価格が6,000円~(税込)のレッスンが初回限定1,100円(税込)で受けられる体験レッスンもご用意しております。以下のボタンより、ぜひお申し込みくださいませ。

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ