【卓球】初心者でも実践できる!ドライブを安定させるコツと練習方法
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- ドライブを覚えたい方
- ドライブを安定させたい方
- ドライブの練習方法を知りたい方
今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが、ドライブを安定させるコツやそのための練習方法までありとあらゆる角度から徹底的に解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
ドライブとは
ドライブとは、卓球における攻撃的な技術の1つで、得点率が高いことが特徴です。
ドライブは、基本的なフォアハンドやバックハンドに比べて、ボールのスピードや回転量が多いボールであり、試合では、ドライブを使う場面が多く見られます。
そのため、ドライブを安定して打てるようになると、試合を有利に進めることができます。
ドライブを安定させる方法
ここでは、ドライブを安定させる方法について、解説していきます。
ラケット面の角度
1つ目は、ラケット面の角度についてです。
ドライブは、基本的なフォアハンドやバックハンドよりも、ボールのスピードや回転量が多いことが特徴です。
そのため、基本的なフォアハンドやバックハンドと比べてラケット面の角度を大きく変えないことが重要です。
また、ラケット面を少し下向きにすることで回転をかけやすくなる場合もあるため、意識するとさらに良いです。
スイング中にラケット面の角度が変わらないようにするもポイントの1つです。
ラケットの動かし方
2つ目は、ラケットの動かし方についてです。
前述の通り、ドライブは基本的なフォアハンドやバックハンドに比べて、ボールのスピードや回転量が多いことが特徴です。
そのため、ラケットの動かし方についても、基本的なフォアハンドやバックハンドと大きく変えないことが重要です。
さらに、インパクト付近でスイングスピードを速くすることで、ボールにより多くの回転をかけることができ、ボールのスピードを上げることができます。
基本姿勢
3つ目は、基本姿勢についてです。
基本姿勢も、基本的なフォアハンドやバックハンドと大きく変えないことが重要です。
ただし、ドライブでは上半身(特に腕)のスイングが速く、大きくなりやすいため、下半身や体勢の安定感が必要です。
そのため、基本的なフォアハンドやバックハンドのときよりも、足の幅(スタンス)を少し広げることで、より安定した姿勢を保ちやすくなります。
力加減
4つ目は、力加減についてです。
インパクト付近でスイングスピードが上がるように、力を入れることを意識しましょう。
しかし、スイング全体に力を入れてしまうと、スイングスピードが十分に上がらなくなる場合があります。
そのため、インパクトに近づくにつれて徐々に力を入れていくことがポイントです。
打点の位置
5つ目は、打点の位置についてです。
打点とは、ラケットとボールが当たるポイントのことを指します。
打点の位置も、基本的なフォアハンドやバックハンドと変えないことが重要です。
具体的には、体の真横ではなく、体の前で打球するように意識しましょう。
ラケット(腕)を動かした際に、最も振り抜きやすい位置で打球できると、ボールに力が伝わりやすくなり、安定したドライブを打つことができます。
ドライブが安定しないよくある間違い
次は、ドライブが安定しない理由について解説していきます。
主に下記の3つが理由となるため、1つずつ詳しく解説していきます。
姿勢が不安定である
1つ目のよくある間違いは、姿勢が不安定であることです。
特に下半身が不安定になると、上半身や腕のスイングも不安定になりやすいです。
腕のスイングが不安定になると、ラケットの動きにも影響し、結果としてドライブの安定性が損なわれてしまいます。
まずは、下半身をどっしりと構え、上半身(腕)のスイングに負けないような体勢を意識しましょう。
打点の位置がずれていること
2つ目のよくある間違いは、打点の位置がずれていることです。
打点が体の真横に来ていたり、スイングしづらい位置になっていると、ドライブの安定性が損なわれやすくなります。
体の前、もしくは腕を動かしてみて一番スムーズに動かせる位置で打球すると、安定したドライブを打ちやすくなり、安定感が向上します
ラケット面の角度がずれている
3つ目のよくある間違いは、ラケット面の角度がずれていることです。
ラケット面の角度は、ボールの飛ぶ方向に直接影響を与えます。
そのため、ラケット面の角度がずれていると、ミスが増えてしまいます。
特に、スイングの途中でラケット面の角度が変化してしまうケースがよく見られるため、注意が必要です。
スイング中にラケット面の角度が変化しないよう意識すると、ドライブが安定するようになります。
ドライブを安定させるための練習方法
次はドライブを安定させるためのおすすめの練習方法について解説していきます。
※練習メニューのリンクを追加
多球練習
多球練習とは、送球者と打球者に分かれて行う練習方法です。
送球者が複数のボールを使用するため、短時間で多くの打球練習ができるのが特徴です。
打球数が多いことから、トレーニング目的で活用されることもあります。
多球練習では、ドライブの基本的なフォーム、打点の位置、ラケット面の角度を確認し、安定感の向上を目指しましょう。
フォアのみorバックのみでラリーをしながらドライブをする
2つ目のおすすめの練習方法は、どちらかがドライブでコースを限定してラリーを行う練習です。
多球練習の球出しとは異なり、返球されたボールに対してドライブを打つことで、不安定な返球に対しても対応力を高めることができます。
この練習でうまくいかない場合は、多球練習でコースやタイミングを不安定にした球出しをしてもらい、練習を重ねることをおすすめします。
フォアとバックで交互にドライブする
3つ目のおすすめの練習方法は、フォア、バックでドライブを交互にしていく練習です。
1つのコースでのドライブが安定してきたらフォアとバックを交互にしてドライブをしてみましょう。
実践ではどのコースに返球されるかわからないため、返球に対して対応しながらドライブをする必要があるため、この練習が有効です。
フォアとバックでランダムでドライブする
4つ目のおすすめの練習方法は、フォア、バックでのランダムでドライブをする練習です。
上述した通り、実践では、どのコースにボールが飛んでくるかわからないため、返球に対して対応する必要があります。
より実践に近い形での練習をすることで、実践でもドライブができるようになります。
プロコーチにみてもらいながら練習する
5つ目は、プロコーチにみてもらいながら練習する方法です。
自分だけでは、どこが悪いのかなかなかわからないことが多いです。
第3者に俯瞰でみてもらうことで、自分の改善すべき点やできている点を把握することができます。
この第3者が、教えるプロ、見るプロであればより正確に、より速く、自分のなりたい姿になることができます。
まとめ
「ドライブを安定させたい」という方にはタクティブのパーソナルレッスンがおすすめです。
卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験ともに豊富なコーチが多数在籍しており、マンツーマンのパーソナルレッスンだからこそ、自分の納得いくまで打ち込める環境があります。台上技術の習得・上達は、プロの指導で近道しませんか?
通常価格が6,000円~(税込)のレッスンが初回限定1,100円(税込)で受けられる体験レッスンもご用意しております。以下のボタンより、ぜひお申し込みくださいませ。