【卓球】フットワークを鍛える!プロコーチ直伝の多球練習メニューを紹介

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

髙田 千輝 Kazuki Takada

ブロンズコーチ
  • 東海大会、中部日本大会出場(シングルス)
  • 東海選手権ベスト8(団体)

🏓 本記事はこんな方にオススメ

多球練習のメニュー決めに困ったことはありませんか?

そんな方向けに、多球練習のメリットと練習メニューをお伝えします。

多球練習は、フットワークを強化するのに、最適な練習です。

試合で使うフットワークを想定した実践的な練習メニューになりますので、どうぞ最後までご覧下さい。

多球練習がフットワーク強化に最適な理由

試合で勝つためには、フットワーク強化が重要になります。

そんなフットワーク強化に必要な要素が多球練習には、揃っています。

多くのボールを打てる

「多球練習」と言う言葉の通り、多くのボールを使った練習ができます。

多くのボールを早いタイミングで打つには、素早いフットワークが必要となり、練習を重ねることで、フットワーク強化に繋がります。

万全の体勢で打球する練習ができるため

万全の体勢でボールを打つことを考えると、フットワークが上達しやすいです。

多球練習は様々なコースに送球できるというメリットがあります。

送球者にあえて打ちにくいコースにボールを出してもらい、体勢を意識して練習しましょう。

試合で通用する体力をつけられるため

フットワークは体力があって、初めて使うことが出来ます。

多球練習を繰り返せば、体力と瞬発力を身につけることができます。

フットワークを続けて使えるようにするため、多球練習を取り入れましょう。

おすすめの多球練習メニュー

ここからは、具体的な練習メニューをお伝えしていきます。

実践的な練習で、試合を想定したものになっております。

ファア1~3本→バック1~3本

この練習は、フォア側に1〜3本送球した後に、バック側に1〜3本送球するものになっています。

打った後の戻りと、ランダム性を意識した練習になっています。

そのため、上回転でピッチの早い送球が好ましいです。

実際の試合では、上回転のラリーがこの練習と近い状況になります。

試合では、ボールがどこに飛んでくるか、全て予測することは困難です。

その状況を再現できるこの練習メニューをぜひやってみましょう。

ミドル→フォアorバック

次の練習では、ミドルを打った後に、フォアかバックどちらかにボールが飛んでくる練習になります。

ミドルへのボールに対する対応力を付ける練習になっており、こちらも上回転の早いピッチの送球が好ましいです。

ミドルは、フォアハンドを使うか、バックハンドを使うか判断が難しいコースになります。

そのため、上級者の中には、ミドルを狙ってくる選手がいます。

その対策ができるのがこの練習になります。

予め、ミドルのボールをフォアで打つか、バックで打つか決めておき、練習してみましょう。

全面下回転1本→全面上回転3本

こちらの練習では、下回転をドライブした後に、全面にランダムで送球される上回転3本に対応します。

下回転をドライブした後の体勢を崩さないようにするための練習です。

また、下回転を打った後にラケットを高く構えておくと、上回転のオーバーミスが減りやすいです。

下回転は、多くの選手が使うので、この練習でしっかりと対策しておきましょう。

不意の深いツッツキを苦手としている方は、ぜひ練習してみてください。

多球練習をするときに意識すべきポイント:筆者の経験からのアドバイス

筆者は、小学生の頃からラケットを握り、高校生まで選手としてプレーしてきました。

その経験から、助言をさせていただきます。

 打った後の戻りを早くする

打った後に戻ることは、基本中の基本であり、とても重要なことです。

試合で対戦した強い選手の多くは、戻りが素早く、次のプレーへの準備が出来ていました。

戻りとは、次のプレーへの貯金です。

早く戻ることによって、体勢を整え、相手の状況を確認することができます。

普段から、打った後の戻りを習慣付けていきましょう。

ランダム要素を含む練習をする

「練習ではミスをしないのに、試合になると入らなくなってしまう。」こんな経験がある方には、ランダム要素を含む練習をお勧めします。

先程も、述べた通り試合では、ボールがどこに飛んでくるか分かりません。

そのランダムな状況に対応できる選手は、基礎力が高く、勝ちやすいです。

試合を再現できるよう、ランダム要素を含んだ練習を多く取り入れていきましょう。

難易度を徐々に上げていく

打つコースや回転量に縛りをつけて、難易度を上げていきましょう。

例えば、フォアフリックをクロスに打てるようになったとします。

そこで練習をやめず、次はストレートに、その次はミドルに、最後にフォアサイドに… というようにコースを変えていきましょう。

このようにして、一つ一つの技術を向上させていきましょう。

選択肢が多いと、より柔軟な試合運びが出来ます。

ぜひとも試してみてください。

まとめ

多球練習は、フットワークを向上させるための鍵となります。

タクティブでは、新規のお客様限定で、通常6,000円以上のレッスンが1,100円で体験できます。

詳細は、ページ下部の「申込みボタン」からどうぞ!

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ