何歳からでも楽しく始められる!シニア初心者のための卓球入門ガイド|始め方・教室選び・用具選びまでやさしく解説

卓球関連記事

この記事を書いた人

タクティブ編集部

日本最大級の卓球スクールTACTIVE(タクティブ)です。卓球の楽しみ方や健康への効果など、意外と知られていない魅力や豆知識をコラム形式でお届けします。

🏓 本記事はこんな方にオススメ

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

・ 「シニアの卓球初心者だけど、どこで始めたらいいんだろう?」  

・「卓球を習ってみたいけれど、初心者のシニアでも受け入れてくれる教室ってあるのかな?」  

・ 「上達したいけど、何を意識すればいいのか分からない…」

そんな不安やお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

卓球は、年齢に関係なく始められるスポーツであり、運動不足の解消や健康維持、そして脳の活性化にも効果的です。

卓球は老若男女問わず楽しめるのが魅力

▼卓球の運動効果や脳の健康についてはこちらの記事をお読みください

とはいえ、初めての方にとっては「どうやって始めるのか」「教室の選び方」「必要な道具」など、わからないことも多いですよね。

本記事では、シニア世代の卓球初心者の方に向けて、以下の内容をやさしく、わかりやすく解説していきます。

– 卓球の始め方  

– 卓球ができる場所  

– 卓球教室の選び方のポイント  

– 初心者に必要な用具  

– 上達するためのポイント  

「卓球を始めてみたい」と思った方が、最初の一歩を踏み出すきっかけとなるよう、ぜひ最後までご覧ください。

 シニア初心者でも卓球ができる・習える場所

まずは、シニアの卓球初心者の方がプレーできる場所や、教室についてご紹介します。

地域のスポーツセンターなどの公共施設

最も手軽に始められるのが、地域のスポーツセンターなどの公共施設です。スポーツセンター以外にも、以下のような場所で卓球ができることがあります。

– 公民館  

– 市民センター  

これらの施設では、少額の料金で卓球台を利用できる場合が多く、気軽にプレーすることが可能です。

また、地域によっては卓球教室が開催されているところもあります。

ただし、すでに経験者が集まっている場では、技術の差によって気を遣ってしまったり、プレーが楽しめないと感じることもあります。

「気兼ねなく卓球を楽しみたい」「基礎からしっかり学びたい」と考えている方には、次に紹介する卓球教室がおすすめです。

卓球教室(スクール)

卓球教室(スクール)は、経験豊富なコーチから直接指導を受けられる場所です。

専門性の高いコーチから習える

レッスンは主に「個人レッスン」と「グループレッスン」に分かれています。

▼個人レッスンとグループレッスンの違いについてはこちら  

結論として、初心者のシニアの方には個人レッスンがおすすめです。

グループレッスンでは、練習相手への配慮や、コーチの指導が限られる場面があり、初心者には少しハードルが高く感じられることがあります。

その点、マンツーマンの個人レッスンでは、コーチと1対1で練習できるため、気を遣わずに安心して学ぶことができます。

また、不安な点や疑問点も、その場でコーチと一緒に解決できます。

タクティブでは、基本的にマンツーマンレッスンを提供しており、「もっと早く始めていればよかった」とのお声も多数いただいています。

初めての方には、お得な体験レッスン(通常6,000円以上 → 初回1,100円税込)もご用意しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

卓球を始めるために必要な準備とは?

ここでは、卓球を始めるにあたって必要となる用具についてご紹介します。

すでに道具をお持ちの方は読み飛ばしていただいて構いません。

最初に揃えたい用具(ラケット・シューズ・ウェア)

最初に揃えたい卓球用具一式についてそれぞれ詳しく解説していきます。

ラケット  

本格的な卓球ラケットは「ラケット本体(木材)」と「ラバー(赤・黒のゴム)」が別売りになっています。

ネットショップなどで一体型のものもありますが、回転がかかりにくいなど、本格的な練習には不向きな場合もあります。

上達を目指す場合は本格的なラケットの購入を推奨

将来的に大会に出場したい方は、日本卓球協会(JTTA)のライセンスがついた製品を選ぶようにしましょう。

初心者の方には、国際卓球などの大手卓球ショップの実店舗、もしくはネットショップがおすすめです。

初心者向けのセットも充実しており、安心して購入できます。

シューズ  

初めはお好きな室内履きで問題ありませんが、卓球専用シューズには以下のような特長があります。

– 滑りにくい靴底  

– 足への負担を軽減するクッション性  

– 軽量で動きやすい  

できれば実際にお店で試し履きをしてから購入することをおすすめします。

ウェア 

練習用のウェアに特別な決まりはなく、動きやすい服装で問題ありません。

ただし、公式大会に出場する場合は、JTTA公認のウェアが必要になることがあるため注意が必要です。

シニア初心者におすすめの用具選び

シニアの初心者の方に向けて、特にラケットとラバーの選び方を詳しく解説します。

シニアの初心者におすすめの組み合わせ

まず、結論から言うと、シニアの初心者の方には以下のような特徴を持つラケット・ラバーがおすすめです。

【ラケット】:軽量タイプがおすすめ 

– 扱いやすく、腕や肩に負担がかかりにくい  

– 上達後は、より弾むラケットへの切り替えも視野に  

 

【ラバー】:初級者向けテンション裏ソフト

– 最も扱いやすく人気の高い裏ソフトタイプ  

– 弾む加工がされていて、パワーが少ない方にもおすすめ  

– 弾みすぎるとコントロールが難しいため「初級者向け」が安心

 

以下は、ラケット・ラバー選びをする際の判断ポイントになります。

ご自身で見て、選びたいという方はご覧ください。

【ラケット選びのポイント】  

– 反発力:飛ばしやすさ。高いとコントロールが難しい  

– 重量:軽いほど操作性が良く、体への負担も軽減  

– 素材:木材だけでなくカーボンなどの特殊素材入りもあり  

– グリップの形状:シェークハンド(ストレート/フレア)とペンホルダー(日本式/中国式)

▼グリップや握り方について詳しくはこちら  

【ラバー選びのポイント】 

– 反発力:飛ばしやすさ  

– 硬さ:柔らかいほど扱いやすく、硬いと威力が出るが難しい  

– 種類:裏ソフト・表ソフト・粒高・アンチなど多数あり

裏ソフトが最もポピュラーで、初心者には特におすすめです。

用具選びは初心者には難しいポイントも多いため、卓球ショップや経験者に相談するのが良いと思います。

卓球が上達するために大切なこととは?

次にシニアの初心者の方が上達するために大切なことについて解説していきます。

正しいフォームと基本動作を身につける  

自己流で始めると、悪い癖がつきやすく、のちのち上達の妨げになることがあります。

タクティブに来られる方の中にも「もっと早く習っておけばよかった」と話す方が少なくありません。

初心者のうちは、基礎をしっかり身につけるためにも、早い段階で教室に通うことをおすすめします。

最初が肝心なので、コストはかかるが卓球スクールに行くのがおすすめ

無理のないペースで継続する  

最初に頑張りすぎて続かなくなるケースもよくあります。

練習量も大事ですが、それ以上に継続することが大切です。

まずは、信頼できるコーチのもと、無理のない頻度で長く続けられる環境を整えることが、上達への近道です。

タクティブでは、お客様一人ひとりに合ったプランをご用意しています。ぜひチェックしてみてください。

まとめ

卓球は、シニアの方でも安心して始められるスポーツです。  

「興味はあるけど、何から始めていいかわからない…」という方も、今回ご紹介した内容を参考にしていただければ、安心して第一歩を踏み出せるはずです。

特に、正しいフォームや道具選びは最初が肝心です。初心者の方こそ、マンツーマンで学べる卓球教室をぜひご活用ください。

タクティブでは、初回限定の体験レッスンもご用意しておりますので、お気軽にご参加くださいね。

あなたの新しい卓球ライフが、楽しく、そして充実したものになりますように。

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ タクティブではレッスンのみのご提供となります。
台貸しでの提供はしておりませんのでご了承ください。

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ