【卓球】バックフリックのコツと練習法|初心者から上級者まで使える上達テクニック

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

手小 由樹 Yoshiki Teko

プラチナコーチ
  • 全国高等学校卓球選手権大会(インターハイ) 団体の部:ベスト8
  • 全日本クラブ卓球選手権大会:ベスト8

🏓 本記事はこんな方にオススメ

卓球において、相手のショートサービスや短い返球を攻撃的に返球する「バックフリック」は、試合で得点を狙うための重要な技術です。

しかし、難易度が高く、正確に習得するには適切なコツと練習法が欠かせません。

この記事では、初心者でもわかりやすい基本のポイントから、中級者・上級者がさらなる精度を目指すための応用テクニックまでを解説します。

フリックのフォームや足の使い方、練習法を丁寧に説明し、実践に役立つ内容をお届けします。

バックフリックをマスターして試合で一歩リードしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

バックフリックとは?

バックフリックは、相手のショートサービスや短い返球に対して、バックハンドで上回転をかけて返球する技術です。

この技術の定義は上記の通りですが、フォームやポイントについてのアプローチは指導者や選手によって異なる場合があります。

バックフリックの打ち方のポイント

次に、バックフリックの打ち方のポイントを解説していきます。

今回は、基本的な3つのポイントに絞って説明していきます。

利き足を適切なポジションに動かす

1つ目のポイントは、利き足を適切なポジションに動かすことです。

フリックは主に台上に来る短いボールに対して行う技術であり、利き足を適度に前に踏み込む必要があります。

ここで重要なのが、「適度」という点です。

短いボールといっても、その長さには幅があり、非常に短い場合もあれば、やや長い場合もあります。

そのため、単に踏み込めば良いわけではなく、ボールの長さに応じて踏み込む量を適切に調整することが求められます。

また、バックサイドに切れてくるコースのボールに対しては、利き足ではなく反対の足を軸に処理すると、よりスムーズに打つことができます。

コンパクトにバックハンドを振るイメージで打つ

2つ目のポイントは、コンパクトにバックハンドを振るイメージで打つことです。

近年、卓球の技術やコツを学べるメディアが増え、フリックについてもさまざまな解説やコツが紹介されています。

たとえば、「手首をこう使って~」といった細かなアドバイスが多く見られます。

これらの情報は非常に有益で間違っていないのですが、フリックをシンプルに捉えると、「台の中で小さなバックハンドを振る」という技術です。

そのため、初心者や初級者の方には、まずこの基本を意識して練習することをおすすめします。

複雑なポイントを意識する前に、シンプルな原点から取り組むことで、スムーズに上達できるでしょう。

打球点は頂点または少し落ちたところを打つ

3つ目のポイントは、打球点は頂点または少し落ちたところで打つことです。

頂点とは、ボールが台にバウンドしてからネットよりも高くなった位置を指します。

頂点で打球することで、比較的簡単にネットを超すことができます。

しかし、頂点で打つ際に、上から下に押さえつけるようなスイングになりやすく、それが原因でネットミスをしてしまうケースも少なくありません。

そこで、頂点から少し落ちたタイミングで打球し、下からアプローチするようにスイングすると、ボールを山なりに飛ばせるため、安定した返球がしやすくなります。

上手な選手は、頂点と頂点から少し落ちた位置のどちらも使い分けています。

攻撃的にいきたいときは頂点、安全に返球したいときは少し落ちた位置、といったように、状況に応じて打球点を選べるようになると良いでしょう。

バックフリックのよくあるミスと改善策

次は、フリックのよくあるミスとその改善策について解説していきます。

今回は、以下の代表的な3つに絞ってみました。

手首を過剰に使いすぎてしまう

1つ目のよくあるミスは、手首を過剰に使いすぎてしまうケースです。

腕全体でスイングすることで、ボールに力をしっかり伝えることができますが、手首を中心にスイングしてしまうと、その力が十分に伝わらず、ミスにつながる場合があります。

また、手首を使いすぎることでラケットの角度が不安定になり、安定感を欠く原因にもなります。

このようなミスに心当たりがある方は、前述した「コンパクトにバックハンドを振るイメージで打つ」を意識して練習してみてください。

それでも改善が難しい場合は、基本のバックハンドスイングに問題がある可能性があります。

その場合、一度卓球スクールで指導を受けるのも有効な方法です。

なお、手首を中心にスイングしてもうまくいくケースもありますが、それは基本が身についている中級者から上級者に多く見られるものです。

初心者~初級者の方はまず、腕全体を使ったスイングを意識することが重要です。

足を適切なポジションに動かせていない

2つ目のよくあるミスは、足を適切なポジションに動かせていないケースです。

フリックは台上に来る短いボールに対して行うため、主に利き足を前に踏み込むことが求められます。

しかし、前への踏み込みが不十分だと、ボールに力をうまく伝えられず、ミスにつながることがあります。

反対に、踏み込みすぎて体が詰まり、スイングがスムーズにできないというパターンも見られます。

そのため、相手の動きやスイングを観察し、「どの程度の長さのボールが来るか」を予測しながら、足の踏み込み量を調整することが重要です。

ただ速く動こうとするだけでなく、こうした予測と判断を意識することが、安定したフリックにつながります。

正確な踏み込みを身につけるには、意識的に予測・判断力を鍛えながら練習を重ねていきましょう。

相手の回転に対して適切なラケット角度を出せていない

3つ目のよくあるミスは、相手の回転に対して適切なラケット角度を出せていないケースです。

相手のサーブや返球の回転量によって、適切なラケット角度は変わります。

今回は下回転の回転量を例に解説します。


・下回転が強い場合
→ネットミス避けるためにラケットの面を上に向ける

・下回転が弱い場合

→オーバーミスを避けるためにラケットの面を垂直に近づける


上記のような調整が必要になります。

ほかにも、「横回転のときはこうすると良い」というのはあります。

それは以下の記事にて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

バックフリックを身につけるための練習メニュー3選

次は、バックフリックを身につけるための練習メニューを3つご紹介します。

多球練習

1つ目は、多球練習です。

多球練習は、送球者と打球者(練習をする側)に分かれて行う練習形式です。

この練習では、多くのボールを使用するため、以下のような効果が期待できます。

これらの特徴から、初心者から上級者まで幅広く活用できる練習方法です。

バックフリックを上達させるための多球練習は、以下のような段階的なメニューがおすすめです。


①ナックル性のボールをバック側の同じコースで打つ練習

→基本的なフォームやタイミングを身につけるための最初のステップです。

②ナックル性のボールをバック半面に散らしてもらいながら打つ練習

→フットワークを意識し、動きながら打つスキルを磨きます。

③ナックル性のボールと下回転の切れたボールを混ぜてもらいながら打つ練習

→球質の変化に対応する練習で、実戦に近い感覚を身につけられます。


多球練習には、送球者側に技術が求められるという難点があります。

正確にボールを送る能力がなければ、練習の効果が半減してしまいます。

もし身近に送球できる人がいない場合は、以下の方法を検討してください。

どちらも効率的に練習できる環境を整える方法としておすすめです。

レシーブ練習

2つ目は、レシーブ練習です。

バックフリックを1番多く使うのは、おそらくレシーブだと思います。

そのため、相手にさまざまなサーブを出してもらいながら、フリックの練習を重ねていくことが重要です。

ここでは、段階的に取り組むことで着実にステップアップできる練習メニューを紹介します。


【練習メニュー例】

①単一の回転をバック側に出してもらって打つ練習

→レシーブでバックフリックをすることに慣れる、特定の回転に対するラケット角度を学ぶ

②2種類の回転をバック側に出してもらい、フリックもしくはツッツキで返球する練習

→回転を判断して、適切にバックフリックが使えるようにする練習

③全面にサーブを出してもらい、バックフリックをできるサーブを判断する練習

→②の難易度が高いバージョン


上記を参考にぜひ練習してみてください。

実戦形式(オール練習)

3つ目は、実戦形式(オール練習)です。

多球練習やレシーブ練習で、バックフリックの安定感が高まってきたら、実戦形式で試してみましょう。

そこで出た新たな課題をまた多球練習などで調整を重ねていくイメージです。

大事なのは、定期的に実戦練習を混ぜることです。

「練習ではできるけれど、実戦で使えない」ということは往々にしてあります。

それは、定期的に実戦練習を行っていない場合が多いです。

「練習→実戦投入→振り返り→再度、練習」のサイクルを定期的に回すようにしましょう。

試合で使えるバックフリックを活用した戦術

次に、バックフリックを活用した戦術を紹介していきます。

今回は使いやすいものをピックアップして解説します。

※すべて右利き対右利きを想定しています

バックフリックをバッククロスへ→バックに来た返球をフォアストレートへ

1つ目は、バックフリックをバッククロスへ打った後に、クロスに返球されたボールをフォアストレートへ送るパターンです。

バックフリックがある程度うまくいけば、バッククロスへ返球が返ってくる可能性が高いので、それを相手のフォアに飛ばして動かして得点を取るというのが狙いです。

このパターンのポイントとしては、フォアに飛ばすボールを打つときの打球点を早めにすることです。

打球点が遅くなってしまうと、相手に体勢を立て直す時間を与えてしまうことになるので、ボールのスピード自体は遅くてもいいので、打球点は早くできるように心がけていきましょう。

バックフリックをフォアストレートへ→フォアに来た返球をカウンター

2つ目は、バックフリックを相手のフォアストレートへ送って、フォアに来た返球をカウンターで狙っていくパターンです。

バックフリックをフォアストレートへ厳しく送れた場合、相手の返球はミドル~フォアに返ってきやすいので、そこをフォアハンドのカウンターで仕留めるのが狙いです。

ポイントとしては、カウンターが大振りになりすぎないように注意しましょう。

大振りになるとタイミングを合わせることが難しく、ミスが増えやすいので、コンパクトなスイングを心がけていきましょう。

まとめ

今回は、バックフリックの基本から応用まで、詳しく解説しました。

本記事で紹介した練習方法を日々の練習に取り入れ、地道に反復してみてください!

ただし、自己流の練習だけでは見落としがちなポイントもあります。

そこで、卓球スクールでコーチの直接指導を受けることをおすすめします。

タクティブでは、新規のお客様限定で通常6,000円以上のレッスンが1,100円で受けられる特別な体験レッスンをご用意しています。

以下のボタンよりお申込みができます。

皆様のご来店お待ちしております。

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ