【卓球】レシーブの立ち位置:初心者から上級者までの効果的なポジションとコツ
🏓 本記事はこんな方にオススメ
- レシーブの適切な立ち位置を知りたい方
- レシーブミスが多い方
卓球におけるレシーブの立ち位置は、試合の流れを大きく左右する重要な要素です。
正しい位置取りを学ぶことで、初級者から上級者問わず、プレーの安定感が増し、試合で勝率をアップさせることができると思います。
本記事では、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた効果的なポジションの取り方や実践的なコツを詳しく解説します。
レシーブ力を向上させたい方はぜひ最後までお読みください!
卓球におけるレシーブのポジションの重要性とは?
ポジションが卓球のレシーブに与える影響と、その理由を詳しく解説します。
ポジションによってプレーに大きく影響する
自分がボールを捉えやすいポジションに構えることで、相手のサーブに迅速に対応しやすくなり、次の攻撃へと繋げることが可能です。
例えば、台上から出る深くて長いサーブの場合、前に寄りすぎると詰まってしまい、逆に後ろに下がりすぎると、台上で収まる短いサーブに対して、ミスが増えてしまいます。
このように、ポジションを意識することによって、ボールの捉え方は大きく変わり、プレーに大きく影響します。
レシーブから攻撃につなげることができる
相手の戦型やサーブのコースの傾向を見て、自分なりにポジションを調整することで、先に攻撃のチャンスを作ることができます。
例えばロングサーブを多く出す選手には、素早く回り込めるようバックサイドに少し寄って準備をするといった位置を微調整するとレシーブ前の動きとして効果的です。
このように正しいポジション取りをすることは、レシーブ力の向上において重要なポイントとなります。
レシーブの立ち位置:良い例と悪い例
ここでは、良い立ち位置と間違った立ち位置の具体的な違いについて解説します。
良い例:適切なポジション調整
良い例は、卓球台から適度な距離を保ち、相手のサーブの種類に応じて柔軟にポジションを調整することです。
また、相手の動きを観察しながら瞬時に最適な立ち位置を取ることで、攻守のバランスを保ちつつ、次の展開を有利に進めることが可能です。
ここの適度な距離というのは台からおよそ30~50cm下がっている状態です。これはその方の体格やプレースタイルにあったポジションがあります。筆者は台との距離を約30cm開けて構えています。
ぜひ参考にしてみてください。
良い例:予備動作ができている
予備動作とは、「足を動かすために足を動かす動作」のことです。
相手の短いサーブをレシーブをするときにどうしても初めの一歩が出しにくいという方は少なからずいるのではないでしょうか。
そんな方は、一度レシーブが来る前に足を軽く動かすステップを取ってから、レシーブをしてみるといいです。
(参考)予備動作の一連の流れ
予備動作をする一連の流れを具体例とともに紹介します。
予備動作を行うタイミングは、相手がトスをあげたタイミングが一般的です。
相手がトスをあげたタイミングで軽く足を動かし、相手のサーブの打球と同時に足が着地している状態を作り、相手のサーブの反応するようにしましょう。
悪い例:卓球台に近すぎる、または遠すぎる
短いサーブを警戒して、卓球台に近づいたり、ロングサーブを警戒して、卓球台から距離を取ったりなど、相手のサーブによってポジションの調整は必要となります。
しかし、卓球台に近づきすぎたり、離れすぎてしまうと、レシーブしづらくなってしまう可能性が高くなります。
短いサーブも長いサーブも反応して取れる位置を心がけましょう。
悪い例:足が固まってしまっている
上述して予備動作がなく、レシーブを構えている状態で足に体重が乗りすぎてしまうと、一歩の反応が遅れてしまう可能性が高くなります。
常に動いている、くらいの意識を持って、予備動作を取り入れてレシーブを行うようにしましょう。
レシーブの立ち位置の決め方
レシーブの立ち位置をどう決めるべきか、サーブの種類や相手の戦型、自分のプレースタイルに応じた基本ポジションの考え方を解説します。
相手のサーブの種類によって決める
相手がどんなサーブを得意としているのか、どんなサーブをよく出すのかによって、立ち位置を調整できると、レシーブでのミスが少なくなります。
サーブは、相手によって得意なサーブ、出しやすいサーブが変化するため、対戦相手によって立ち位置を変更することができれば、相手のサーブに翻弄されることが少なくなります。
相手の戦型によって決める
相手のサーブだけではなく、相手の戦型によってもレシーブの立ち位置を変えることで、戦術的に不利になりづらくなります。
それぞれの戦型によって、サーブも特徴があり、それぞれの戦型によってサーブからの得点パターンも異なるため、レシーブでの立ち位置の調節は、様々な線型に対応していく上で重要となります。
自分のプレースタイルによって決める
相手の戦型やサーブだけではなく、自分のプレースタイルや自分のやりたい事によってレシーブのポジションを変化させることも重要です。
自分の得意不得意を把握し、相手のサーブに対応することで、レシーブからの得点を狙うことも可能です。
ケース別|卓球レシーブの立ち位置調整法
サーブの種類や相手の利き手に応じて、どのように立ち位置を調整すれば良いのか、具体例をもとに解説します。
相手が左に曲がるサーブを得意としている場合
相手が左に曲がるサーブを得意としており、頻度高く出す場合、レシーブのポジションは卓球台の左よりに構えることが適切と言えます。
この場合、相手のサーブが卓球台の右側にくる可能性もありますが、相手が左に曲がるサーブを得意としている場合、そのサーブも左に曲がる可能性が高いため、右に寄りすぎてしまう、レシーブがしづらくなってしまいます。
相手が左利きだった場合(レシーバーは右利き)
相手が左利きだった場合、レシーブのポジションは卓球台の中央よりに構えることをおすすめします。
理由としては、左利きのサーブは右に曲がることが多く、レシーバーが右利きの場合、遠ざかっていくサーブとなります。
そのサーブに対処するためには、中央よりに構えることで、卓球台の右側、遠いサイドの対応ができるようになります。
(参考)相手が左利きの場合の立ち位置
自分がバックハンドでのレシーブを得意としている場合
レシーバーがバックハンドでのレシーブを得意としている場合は、卓球台の中央付近に構えることをおすすめします。
バックハンドでのレシーブを得意としている場合、フォアでレシーブするより、フォア側や卓球台の中央付近にきたサーブもバックハンドで処理することで得点率や安定感が高いです。
そのため、フォア側や卓球台の中央付近にきたサーブにも対処するため、卓球台の中央付近に構えるようにしましょう。
まとめ
レシーブにおける立ち位置はプレー全体に大きな影響を与えます。基本的なポジショニングを習得し、相手に応じて柔軟に立ち位置を調整しましょう。
卓球スクール・タクティブでは、通常6,000円以上のレッスンを1,100円で体験できるレッスンをご用意しています。体験レッスンでレシーブの立ち位置を実際に習得してみませんか?
以下のボタンより今すぐお申し込みを!