【卓球】初心者でも上手くいく!ツッツキのコツ|プロコーチが徹底解説

卓球関連記事

この記事を書いた人(コーチ詳細

菊池 誠 makoto kikuchi

ブロンズコーチ

🏓 本記事はこんな方にオススメ

今回は、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが、卓球初心者の方向けに、ツッツキの基本からコツ、練習方法までありとあらゆる角度から徹底的に解説していきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

ツッツキとは

ツッツキとは、ボールに対して下回転(バックスピン)をかけるのが特徴のテクニックの1つです。

ツッツキは、主に以下の場面で使用します。

・相手のサーブに対しての返球

・相手の下回転のボール(ツッツキやカットなど)に対しての返球

ツッツキのやり方

次にツッツキのやり方について紹介します!

ラケットの面の角度や、足の使い方など、意識することが多いので、これから紹介することを覚えて、ぜひ身につけてみてください!

ラケット面の角度を作る

ラケットの面は、上回転のボールを返球する時と違い、上方向に向けることが重要です。

相手の下回転によっては、面の角度が上向きすぎても浮いてしまうことがあるので、その都度ラケットを面の角度を調整する必要があります。

相手のコートに送るように返球する

ツッツキは相手のコートに送るように返球します。

強く当てるように打ってしまうと、ミスが多くなってしまうので注意しましょう。

利き足を卓球台の中に入れる

卓球台の上、台上でおこなう技術のため、利き足を卓球台の中に入れて、少しでもボールに近寄ります。

ボールに対して離れてしまうと、ボールにスイングの力が十分に伝わらず、安定しなくなってしまいます。

また、長いボールに対して利き足を前に踏み込みすぎてしまうと、詰まってしまってミスの原因になるので、それも注意しましょう。

ツッツキのコツorポイント

次にツッツキのコツについて解説していきます。

一部、内容が前述した部分と被ってしまうところもありますが、繰り返し伝えたいポイントになるのでぜひご覧ください。

打点を早くする

1つ目のコツは、打点を早くすることです。

ツッツキは、ボールが浮いてしまうと相手に強打されやすくなり、失点につながってしまいます。

そのため、ボールがバウンド後、上昇しきる前に打つようにしましょう。

そうすることで低く返しやすく、相手に時間を与えないようにすることができます。

手首は使わない

2つ目のコツは、手首を使わないようにすることです。

手首を使うことが悪いというよりは、使いすぎてしまうと安定感に欠ける場合が多いです。

タイミングが不正確になったり、ラケットの角度が不安定になるので、おすすめできないといった感じです。

手首はある程度固定し、相手のコートに優しく送るようなスイングを心がけましょう!

ツッツキとストップとの違い

次にツッツキとストップの違いについて説明します。

基本的な打ち方は一緒なものの、ツッツキとストップの違いは以下の通りです

ツッツキ:相手コートで1バウンドして卓球台から出るボール

ストップ:相手コートで2バウンド以上するもの

として覚えてもらうとわかりやすいと思います。

初心者の方のよくある間違い:ツッツキ

次は、ツッツキのよくある間違いについて解説していきます。

ツッツキの主なミスには、

・ラケットの面の角度があっていない

・足のポジションを適切な位置に運べていない

この2点があります。

1つずつ詳しく解説していきます。

ラケット面の角度があっていない

1つ目のよくある間違いは「ラケットの面の角度があっていない」ことです。

ツッツキは、相手ボールの回転に対して面の角度を合わせるのが非常に重要です。

その調整ができずに、スイングしてしまうとボールが浮いてしまったり、相手の回転に負けてネットミスしてしまいます。

打球前に相手のラケットの動きをみて、適切な角度で打球できるように意識しましょう!

足のポジションが適切でない

2つ目のよくある間違いは、足のポジションが適切でないことです。

短いボールに対して足が卓球台の中に入っていなかったり、飛んでくるボールに対して、足の場所が合っていないと、スイングや打球点が安定せず、ミスが多くなってしまいます。

初心者の方向け:ツッツキのおすすめの練習方法(メニュー)

次は、ツッツキのおすすめの練習方法について解説していきます。

相手のいろいろな回転のツッツキを受ける

1つ目のおすすめ練習方法は、いろいろな回転の強さのツッツキを受けることです。

同じ強さだけではなく、回転がかかっていないツッツキ、強烈な下回転がかかったツッツキを受けることで、どのくらいの角度で相手のツッツキが返球できるのかを体感することができます。

相手のいろいろなサーブに対してツッツキをしてみる

2つ目のおすすめの練習方法は、相手のいろいろなサーブに対してツッツキをしてみるのがおすすめです。

いろいろな回転のサーブに対してツッツキを練習することで、いろんな角度を出さないと対応ができないため、さまざまなラケット角度を出す練習になります。

ラケット角度のバリエーションが増えると、ツッツキで対応できる幅が広がるので、ぜひ取り組んでみてください。

ツッツキのメリット

次は、ツッツキのメリット・デメリットについて解説していきます。

まずは、メリットから解説していきます。

下回転を安定して返球できるようになる

メリットの1つ目は、下回転を安定して返球できるようになることです。

下回転に対して、通常通り上回転のボールに対する返し方をしてしまうと、どうしても、ネットミスしてしまうことがあります。

それをツッツキすることで、安定して返球することができます。

相手のサーブに対するレシーブの選択肢が増える

メリットの2つ目は、相手のサーブに対するレシーブの選択肢が増えることです。

レシーブでツッツキをすると、わざとスピードを弱めてボールをいなしたり、厳しくツッツキをして相手にわざと打たせるように促したりと、レシーブにもバリエーションが生まれます。

ツッツキのデメリット

次は、 ツッツキのデメリットについて解説していきます。

攻撃につなげることが難しい

デメリットの1つが攻撃につなげることが難しい点です。

ツッツキは基本的には守備的な技術のため、相手のボールに対してなかなか攻めていくことが難しいです。

技術力が高まっていくと、攻撃的なツッツキもできるようになっていくので、安定してきたら攻撃的なツッツキにもチャレンジしてみましょう。

ツッツキの応用テクニック

ツッツキには応用のテクニックも存在します。

ここでは、応用技術を2つ紹介します。

ストップ

1つ目のツッツキの応用技術として、ストップがあります。

ストップはツッツキとは違い、相手の卓球コートの中で2バウンド以上するような打球の事をいいます。これにより、相手に強打させないように試合の展開を持っていくことができます。

 

流し 

2つ目のツッツキの応用技術は「流し」です。

流しは、主にレシーブのときに使用する技術であり、ラケットのスイングする方向と逆の方向にボールを飛ばす技術です。

流しは、わかりにくいスイングでボールを打つことで、相手の逆をついたり、タイミングをずらせたりと、相手を揺さぶることができ、そこから崩れたところを狙い撃ちしたりと、戦術に幅が生まれます。

ツッツキを活用した戦術・パターン

次に、ツッツキを活用した戦術・パターンについて解説していきます。

ツッツキでコースを狙う

ツッツキは、コースを狙って相手のラリーの展開を防ぎ、自分の展開にするのが非常に重要です。

・深いコースを狙って相手にドライブさせる→そのドライブをカウンター

・短くフォアにツッツキを送る→相手が長くフォア側にツッツキで返してくる→それをドライブ

などいろいろな得点パターンがあります。

まとめ

今回は初心者の方向けのツッツキについて徹底解説しました。

「ツッツキをしっかり身につけて勝てるようになりたい!」という方にはタクティブのパーソナルレッスンがおすすめです。

卓球スクール・タクティブでは、実績・指導経験ともに豊富なコーチが多数在籍しており、マンツーマンのパーソナルレッスンだからこそ、自分の納得いくまで打ち込める環境があります。台上技術の習得・上達は、プロの指導で近道しませんか?

通常価格が6,000円~(税込)のレッスンが初回限定1,100円(税込)で受けられる体験レッスンもご用意しております。以下のボタンより、ぜひお申し込みくださいませ。

\お得な価格でレッスンを体験/

まずは体験レッスンに申し込む

電話からの申し込み・お問い合わせ

タクティブで働きませんか?

タクティブを一緒に盛り上げる、下記のポジションを募集しています。

卓球インストラクター

店舗インストラクターは、店舗でのレッスンや接客を中心に、お客様に直接サービスを届けるポジションです。サービス提供だけではなく、店舗運営や販促などの幅広い業務に携わっていただきます。

採用ページ